なにげに昔の手帳を開いて眺めていたら 表題が書いてあって
オフサイド ミーティング 「真面目に雑談」と 記してある。
どこから 拾って きた 言葉 なのか の 出所は もう はっきり
していませんが 多分 その時に 気に入った言葉なので 今も
このように とりあげることに なったのだ と 思います。
同じように「自分のつくられ方」では その時の友達を見ましょう
と あって その辺が 妙に 気になったので 書いて いきます。
自分に向けた オフサイド ミーティング みたいな ものです。
両親 兄弟姉妹 祖父母 親戚 隣 近所の人達 地域性 誰と
どんな 遊び方 その時の興味は 得手不得手は 好き嫌い は
何だったのか 幼稚園は 小 中 学校は 友達は 勉強は 何を
見 何を読んで 何を 聴いていた のか 先生は 部活は 服は
スポーツは 高校時代の 趣味嗜好は 友達と どこで何をして
ファッションは 悩みは 食事は 住まいは 誰に 影響され 誰
を気にして 誰を見ていたのか 尊敬する人は 親友は 恋人は
どこの学生で アルバイトは何を どこに 住んで 何を 学んで
職種は何で 誰に教わって 誰と話して 自立していったかETC...
人それぞれに 人の 歴史があって それについて 他者は 批判
できない事で色んな要素から組み立てられるのは自分自身だけ
となります。(自問自答) 明日の自分を疑う 時もあるわけですが
原体験として 海で育った人は 潮騒でおちつき、山で育った人は
鳥のさえずりで落ち着き、都会で育った人は夜のネオンサインの
雑踏でおちつくといわれていますので幼少時のトラウマの有無や
コンプレックスの有無、容姿や 環境、そして 経済性や社会性に
より この 原材料の配分や 調理環境も加味されて 今の自分が
あるようです。ソーシャルワーカーとして人を知るには まず自分
からという「自己覚知」がスタートラインになりますし、自分にしか
興味がなく 深く考えることが 苦手な 私 AB型の傾向(血液判断
の一般的特徴でそればかりでは ないですが)自分なりに特長と
欠点を きちんと 把握し 等身大 の 自己評価が 必要です。
それぞれに 「美学」があり大事に思うことを 人は 変えません。
その「こだわり」が その 人の コアな所 「核」に なります。
♪イン マイ ライフ♪ ビートルズ
♪IN MY LIFE I LOVE YOU MORE - IN MY LIFE I LOVE THEM ALL♪
LPラバーソウル/ゴム仕様シナヤカ魂・この曲&NOWHERE MAN 両極。