log

Oh! 白鳥

2019年02月20日 | G S 考 等

ファイル 2412-1.jpgファイル 2412-2.jpgファイル 2412-3.jpgファイル 2412-4.jpg

昼下がり 園庭近くの 隣の畑に 白鳥が 数羽 まったりと 
融けかけた 雪下の土草を くちばしでつっついていました。 
ここふた月で 施設との距離を かなり ちじめてきています。
数羽が 飛んでいる姿は 優雅で 絵になりますがなかなか
そのタイミングに 当たることが無くて シャッターチャンスを
逃していますが 今年はどうでしょうかね 。今日の午前中は
デイサービス センター の 運営推進会議が ありましたが、
ご利用者様 ご家族様、地元民生委員様、包括支援センター
職員様、担当ケアマネージャ様等、 当施設職員も含めての
参加でした。
この時期 毎年 似たような選曲と感想で 書いていますが
今日も 懲りずに
 ♪ いつか 君が 見たいと言った 遠い北国の
 ......悲しい姿 スワンの涙 ♪ ジ オックスの GSナンバー
ですが ヒットした8年後ぐらいに 宇崎さんのダウン タウン
ブギウギバンドが この曲とGSヒット曲をカバーしたアルバム
を出していて レコードでしっかりと 所持して おります。
この曲のベース が 渋いウォーキングベースで アレンジし
てあってVoの 野口ヒデトさんに負けないぐらい歌もシャウト
していて 滅茶お気に入りです。青い瞳 ノーノーボーイ 長い
髪の少女 シーサイドバウンド 恋はもうたくさん ゲストも多い

12:17 | Posted by bgm997

脇 役

2017年03月02日 | G S 考 等

ファイル 2159-1.jpgファイル 2159-2.jpgファイル 2159-3.jpgファイル 2159-4.jpg

脇役ですが 存在感のある 左大臣です。(長老の方) 
多分 ひな壇の飾り方説明書には 向かって左に位置してる
配置ですが 本来は 人形に向かって右が定位置の様です。
右大臣(若者の方)は左大臣を補佐する役割とのことです。
そういえば 京都の某神社でも 左大臣は向かって右でした。
(写真のとおり)明日3月3日が過ぎると すぐ仕舞われてしまう
存在ですが 今日 明日と 役目をきちんと務めるわけです。

大好きなムッシュが 永眠されたとかで寂しく感じますし 時代
の魁的存在の方でした。ロカビリー三人ひろし、スパイダース
ソロ活動等や 自分より若い世代のサポート役として 活動され
絶妙な距離感や 自分のスタイルを持って 常に新しい感覚で
周りに 左右されず 私達の少し上の世代ですが ゴーイング
マイ ウェイで 歩まれた 方でした。とても 残念に思います。
昔 一度 お店に珈琲を飲みに来てくださって その時ニコニコ
と 会話して下さったのが 印象に残っています。音楽店でした
ので BAD CO.のファーストアルバムのリクエストがありポール
ロジャースの歌声とノリのあるストレートなビート感がイイとおっ
しゃっていました。懐かしい ですね。サインも 貰って おけば
よかったのにと今となっては思います、(ご冥福をお祈りします)
GSの時はストーンズのBジョーンズの使ってた琵琶型VOX社の
ギターや エフェクターのファズや ロンドンブーツ、キャンティや
メロディハウス 永遠のマッシュルームカット等 カッコよさ 満載
あの世代の先駆者でした。♪バンバンバン ノーノーボーイ等々
音楽のセンスもあってカントリー、ロカビリー、ブルース、ロック
フォークの時代をそのまま 駆け抜けたシンガーソングライター
で独特なメロディメイカ-でした、sus4を使ったどうにかなるさも。
♪ゴロワーズをすったことがあるかい♪ ムッシュ かまやつさん
我良き友よのB面、タワーオブパワーのバックで 小粋に歌って
います。きっと 仏のジャン ギャバンに 憧れていたのでしょう。
私の中では ムッシュの最高傑作だと思って大事にしています。

12:15 | Posted by bgm997

バンド

2017年02月02日 | G S 考 等

ファイル 2147-1.jpgファイル 2147-2.jpg

昨夜は 白鳥大橋が事故処理で 通行止めになっていて
室蘭の中島経由で帰宅しましたが あの陸橋付近はテカ
テカのアイス バーンで 時速10km走行でも 滑って 車間
距離を開けていてもヒヤッとしました。今朝もスべル 箇所
が多く 体を刺すような シバレと 寒さが続いています。
さて何度か書いている高校時代に組んだバンドのお話で
ベンチャーズから ビートルズ ストーンズの 流れの中の
日本では エレキから GS(グループ サウンズ)へと邦楽
ポップスに やっと 活気が でてきた頃が ハイスクール
時で バンドを組んで 演奏していた時期に あたります。
詳しくはこのカデゴリー(GS考)始めに載せてます。写真の
マッコイズ(meetではバイク乗った4人ジャケ)やストーンズ
(初期ビック ヒッツ)から 数曲 各コピーし 演奏していまし
たが 一般的には 全然知られていなくて 何やってんの?
みたいな冷ややかな感触でした。他の廻りのバンドといえ
ばブルコメの青い瞳 サべージこの手のひらに愛を スパイ
ダーズの夕陽は泣いている ワイルドワンズの想い出の渚
等のGSコピーやハンキーパンキー、ヒッピーヒッピーシェイ
ク ケメコの歌等のカラーで、 うちらバンドの ビートルズや
ウォーカーズやストーンズ 等 それもあまりヒットしていない
マニアックな曲 レパトリーが大半では人気も 全くなかった
です が 自己満足 自己中で 生意気なバンドでしたっけ。
カテゴリーGS考もこれがラストになると思いますので その
GSが カバーした 洋楽を 抜き出して これで終りとします。
好き こそ モノの ..... なんとか です。
愛しておくれ・ブーンブーン(スパイダーズ)ラバンバ・マシュ
ケナダ(ブルーコメッツ)タイムイズ オンマイ サイド・キープ
ミーハンギング オン(タイガース)泣かずにいられない・モ
ジョ ウォーキン(カップス)オッケー・ウムウムウム(カーナ
ビーツ)ムスタング サリー・ホールド オン(ズーニーブー)
ジャンピングジャックフラッシュ・今日を生きよう(テンプター
ズ)あなただけを・ハートに火をつけて(モップス)ストップ ザ
ミュージック(アウト キャスト)キサナドゥの伝説(ジャガーズ)
サテンの夜(ビーバーズ)レッツ ダンス(スイングウェスト)恋
よ恋よ恋よ(タックスマン)テル ミー(オックス)まだまだそれ
ぞれ色とりどりで たくさんありますが この辺で ジエンド !
古き 良き 時代 でした。(懐かしい)
この後サイケとサンタナ S&G ゼッブ パープル グラファン
等の時代になりサイケからフォーク そしてニューミュジック
へと 移り替わりの 節目に なっていきます。
S&Gサイモンとガーファンクルさえも もう忘れられた存在で
サタデーナイトフィバーも 過去の 事に なって おります。

12:34 | Posted by bgm997

白鳥 と 鷗

2013年01月08日 | G S 考 等

ファイル 1287-1.jpgファイル 1287-2.jpgファイル 1287-3.jpgファイル 1287-4.jpg

有珠湾の穏やかな 風景です。白鳥とカモメが 同居しています。

昨夜の職員会議は 感染症の予防と交通事故予防と虐待防止に
ついての お話しでした。時間の関係上手短に なってしまいます
が この辺は しっかり 認識して 頂きたい ところです。
誤嚥予防 事故防止 やさしい 言葉遣いとケアの徹底が 今年の
方針ですが 通年の基本的方向ですので 少しでも向上する一年に
したいですね。介護の基本技術の研修も新年度から取り組みます。
写真の最後は レココレ一月号の表紙で のし袋に 赤いピックとは
(おにぎり型)イメージ一新での スタートで 斬新です。特集が日本
のギタリストで 先日 このブログ(サイン)でも取り上げたアーティスト
も リスト アップされていて、なかなかの スグレモノ 企画 です。
一昨年ジュリーのコンサートのサポートとしてトッポを除いたメンバー
でタイガース復活かのツアーがあって札幌公演を見て感激しました
が昨日トッポも入ってのT'S オリジナル メンバーの復活で ツアー
が 今年 12月に 全国8ヶ所で 組まれた ようで 嬉しいですね。
あの♪花の首飾り をジュリーが歌っていましたが 本元の トッポ
の歌で 聴くことが できるわけです。多分この一年は全員の スケ
ジュール合わせと 完全復活にむけて の 練習の日々でしょうね。
今まで GSがらみで 生で観たといえばタイガース、ズーニーブー、
モップス、M 、カルメンマキ & OZ、フラワー トラベリング バンド、
あと デビュー当時の ガロ、頭脳警察、ムッシュかまやつ、センチ
メンタルシティ ロマンス、矢沢永吉、ダウンタウン ブギウギバンド
ぐらいですね。当時 もっと見ておけば 良かったのにと思います。
あちら の 洋楽バンド に 走ってしまった 時代の 流れでした。
カップスのエディ藩、ビーバーズ石間秀機、オズの春日博文、ハッ
ピーエンド鈴木茂、クリエーション竹田和夫、エディプス恒松マサトシ
、野呂一生、Char、高中正義、山口冨士夫、大村憲司、森園勝敏、
和田アキラ等々(敬称略)書いているだけで嬉しくなる ギタリストの
面々です。詳しく知りたい方は 今月号の レココレを読んで下さい。
この外 JAZZ系や演歌の木村好夫(美空ひばりご指名)も 含める
と キリが ありません ので これにて 終了します。


♪センチメンタル ボーイ♪ E.D.P.S
取ってつけたボーカルには 難がありますが ギターの カッティング
フレージング 等 ツネマツの鋭角さと浮遊感が 溢れていた 名曲。
元フリクションで活躍。/最近の日本のギタリストでは「雅」がイチオシ。

  

12:58 | Posted by admin

ポップス

2011年11月18日 | G S 考 等

ファイル 982-1.jpgファイル 982-2.jpg

ポピュラー ミュージック を 総じて ポップスと 称していますが
良質の 好評な 一般大衆に 支持 されて 流行する モノ に
対しても ポップ と いう 概念 が あります。
一概に 市場(マーケット)に対して 売らんがための宣伝や種火に
なるような 商業活動を 営利を 目的として 展開するわけですが
その 大衆の 購買意欲の 多様性が すそ広がりしていて 音楽
ひとつ とっても メガヒット系とマニア系に 枝分かれしています。

たとえば学術的な事を研究していく場合は 非常に ピンポイントの
範囲で データを 集積し、細部を 突き詰めていくわけで、地理で
いうなら「ベトナムの農民の農作物の生産状況と土壌の関係」とか
福祉で 例をあげると「レビー小体型認知症の BPSD関連の軽度・
中度・重度別支援方法の違い」を述べるというように、より専門的な
ミクロ的視野で 掘り下げます。このミクロ的視野が突破口となって
マクロ的な改革に繋がることが一般社会の歴史のなかでもみられる
わけで、流行も アンテナショップや マスコミを活用した 仕掛けも
ありますが、マーケティングの 対象を ある特定の年代や 特定の
マニア向け等 ピックアップして 絞り込むことも多々あるようです。

今年流行した商品・音楽・服装・映画等 何の繋がりも 関連もない
わけですが 今年の ポップ カルチャーとして 2011年の くくりで
総括されていくわけです。ですから その年の 事件や災害、経済、
思想、政策等も含んだ 一般的な 社会情勢として 未来において
認識されていきます。

音楽に話を戻すと やはり 売れた曲は 無条件で 時代とともに
ポップス として 残りますし、記憶の中に 好き嫌いにかかわらず
インプット されます。その時にセールス的に 不発だったとしても
エポックメーキング的にや 音楽的に、革新的にや 長いスパンに
支持されるとか あとで 見直されたり 見出される歌も あるわけ
で 記録には 残らなくても 個人 こじんの 記憶には しっかりと
残されます。その個人のデータはその人の中で情緒や環境、場面
と結びついて その人にとっての 名曲 ポップスになるわけです。

♪ひとりの悲しみ♪ ズー 二ー ブー
白いサンゴ礁が ヒットしたGSの4枚目のシングルですが なぜか
売れずに その後 歌詞を変えて歌った 尾崎紀世彦さんの '71
年のミリオンセラー♪また逢う日まで♪がレコ大・歌謡大を受賞
したという その元歌で阿久悠さん&筒美京平さんコンビの作品
もちろん また逢う日までも いいんですが 渋く歌いあげている
町田義人さんのズー二ーブーの方が 印象に残っていて、アル
バイト していた 新宿の 某レコード店の BGMで レジ主任と
いっしょに この曲を いつも流していました。 名ポップスです。 

12:55 | Posted by admin

札幌 日帰り

2011年11月04日 | G S 考 等

ファイル 972-1.jpgファイル 972-2.jpg

昨日は 札幌まで 某コンサートに 行って きました。
内容も良くて 復活に近いグループ形での演奏で 聴きごたえ
もあって さすがでしたし オープニングの カバー曲♪ミスター
ムーンライト♪が一魂 と言う感じで ここまで書くと だいたい
察しが つくと思いますが うちのカミさんの お伴で ジュリー
プラス タロー サリー ピー で タイガースの ステージです。
後半はグループのオリジナル曲で 盛り上がっておりました。
曲のセットリストも並べられますが 一月の武道館まで やはり
書かない方が 今後 観られる方への 謎解きの楽しさが半減
してしまうといけないので あとは観て聴いての お楽しみに !
鉄人バンドのサポートもありましたが一徳さんのベースが光って
いました。一瞬 40年前に タイム スリップしたような 感激が
あって 久々に 胸が 熱くなりました。テクニック うんぬんより
存在感 そのものの 凄さです。ジュリー も うれしそうでした。
素直に拍手しましたし 前半は洋楽カバーを 口づさんでました。
♪タイム イズ オン マイ サイド オゥイェス イット イズ...♪

楽あれば 苦ありで 苦ではないですが 今日は 明日の内部監査
理事会 評議員会の 準備 等で 結構 いそがしく しています。
伊達長生大学との交流会もあり こちらの写真は次回に掲載したい
と 思って おります。実習生さん達も 明日で実習 終了ですので
そちらは ホッとしているだろう と思います。 お疲れ様でした。

17:50 | Posted by admin

過去のレパートリー

2010年02月13日 | G S 考 等

ファイル 480-1.jpgファイル 480-2.jpg

中学生の時にお年玉で確か当時 四千円のクラッシックギターを
買って♪さくら さくら♪を練習したのが最初です。高校に入って
すぐ J&M 君(ギター)に 誘われて ベンチャーズ スタイル の 
バンドを組みました。テスコの 6弦ベース(ボディの上部に半月
の 小さなスペースが空いている)を 中古で買って、形は 良く
なかったけれど 音は 良い トーン が でていて すぐに 4弦に 
改造しました。ドラムが O君で 最初の練習場所はO君の家で
正式なバンド名はなかったのですが 一時レッドスパークスとか
皆 気に入らなくても 適当に妥協して付けたことも ありました。
その辺は小説の デンデケデケデケ と 似たような 感じです。
最初は♪ワイプアウト の連続ベースから覚えて♪パイプライン
♪ダイヤモンドヘッド ♪クルーエルシー ♪ドライビング ギター
♪木の葉 の 子守唄 ♪急がば 廻れ ♪朝日 の あたる家 
♪ブルドック ♪ブラック サンド ビーチ♪君と いつまでも・夜空
の星 と インストルメンタル ばかりでしたが、ボーカルものでは
カバーもとのバンド名も もう 忘れてしまった曲の♪リビングイン
ザ パースト や ♪群衆の中の三人 (スリーザ クラウド) など
あとは ♪グロリア(ゼム) ♪フォー ユア ラブ(ヤードバーズ)
♪ラストタイム・サティスファクション・涙あふれて♪ストップ ザ
ミュージック ♪ 恋の終列車・恋の合言葉♪ 悲しき 願い♪
オールデイ &オール オブザ ナイト、GSもの では♪青い瞳・
青い渚 ♪想い出の渚・ユア ベィビー ♪夕陽が 泣いている
♪忘れえぬ君♪この手のひらに愛を等でジョー君の転校に伴い
解散し、今度はボーカルのうまいグループと 合体し 第二期に
なります。リード ギターが マンモス、ボーカル が コーちゃん
サイドギターとハモリがアキラ君、ドラムがアッチ そして ベース
が 私で通称Can の五人組となります。ちょうど学園祭 まじか
でグループ名がなくメンバー五人のクラスが8・9・10組にいたので 
執行部がつけた8910エイトナインテングループがバンド名でした。

♪アンド アイラブハー・キャント バイミーラブ・デビル イン
ハー ハート・ツイスト&シャウト♪タイムイズ オンマイサイド
♪ハング オン スルーピー・ユー メイク ミー フィル ソー
グッド・フィバー♪サニー ♪シーズ ノットゼア・アイラブユー
♪サイモンセッズ ♪サイレンスイズ ゴールデン ♪サウンド
オブ サイレンス ♪ホールドオン アイム カミン ♪ダンス
天国 ♪バス ストップ ♪デイドリーム ビリバー♪ハッピー
トゥゲザ―  イマジ ミー アンド ユー ア ドゥ アイ シンク
アバウト  デイ アンド  ナイト イッツ  オンリー  ライト.....
など など など 記憶が 曖昧で忘れた曲も あるでしょう
.....で あります。

勿論 譜面などは 皆無の時代 でしたので 耳から コピー
で、リーダーの マンモスの 聴きとり が ほとんど でした。
アンプもなくて ドラムも スネヤや ハイハットのかわりに少年
サンデーマガジンをスティックで叩き、ギターベース等カラ打ちで
(アンプをとおさず エレキを そのまま弾く 極少音で)の 練習
が 主で  音を出しては ご近所からの苦情もありましたっけ。 

あと東京で ジャズバンド♪ミスティ♪タブー♪カミングホーム
べイビー♪恋よさようなら♪ウォークオンバイなど ここまでは
ベースで あと十年後にバンド名ストリートコーナーロッカーズ
としてサイドギターとボーカル担当の 勿論アマチュアバンドで
二年ほど活動していました。♪エイジ オブ コンセント♪ドゥ
ユー ラブミー ♪からかわないで ♪センチメンタル ボーイ
♪ツイスト&シャウト ♪マネー ♪テンイヤーズアフター等々
オリジナルも 含めて 四人編成の 社会人バンドで活動して
いた 時期も あります。

十数年か後に演歌倶楽部のバンド名で演歌ばかりインストバンド
を組み、リードギターに セミプロで活躍していた Kさんをリーダー
として♪帰り船♪女船頭歌♪兄弟船♪祝い船の 船シリーズや
♪皆の衆 などを喜楽園で演奏し好評を得ました。木村好夫さん
は全然知らなかったですし いざ演奏するとサイドギターでした
が すごく 難しくて 音の強弱とか コードの 高音のみの刻み
や 弾き方がまったく異なっていて ギターを 一からやり直した
時期です。ここを経まして 現在に至っております。現在は趣味
シュミで 好きな曲をやっている感じで バンド名も キラッカーズ
キラックス・ 喜楽園バンド を 経まして 現在は 「楽園バンド」
で ここ数年 メンバーも固定し 園の行事や 地域の催しなどで
演奏しております。書いている私は楽しく書いていましたが 読ん
でる 皆さんは きっと面白くは なかった 内容ですので ここ
まで読んでいただいたことを 厚く御礼申しあげます。 感 謝 !

13:55 | Posted by admin

G S 考 (4)

2010年02月08日 | G S 考 等

ファイル 476-1.jpgファイル 476-2.jpgファイル 476-3.jpgファイル 476-4.jpg

グループサウンズ特集四回目 大御所内田裕也さん等 サイン
(他の大御所も読み取ってください)と元ジャネットでオフコース
ドラムだったジローさんのサインと今も現役大好きなムッシュの
トリオレーベルから出たアルバムジャケット等を 掲載しました。
ムッシュの当時最先端サウンド♪ゴロワーズを吸ったことがある
かい♪(あの タワー・オブ・パワーが バッキング・アーティスト)
は、何かの シングル(多分 ♪我が良き友よ)のB面扱いでした。

洋盤カバーが多かったのは 写真サインに入っているアイ高野
さんカーナビーツでディブ・ディ・ドジー・ビッキー・ミック&ティッチ
(略してディブ ・ディ・グループ)の♪オッケイや前出ゾンビーズの
♪I LOVE YOU や メジャー・ランスのウムウムウムなどがあり
臼井さんボーカルでの♪お前に夢中さ はなんと川内幸範先生
の作品、同期のジャガーズも ディブディの♪キサナドゥの伝説を
日本語でカバーしてました。♪マドモアゼルブルースはビートルズ
の♪今日の誓い をアレンジでパクリ気味でしたし、スパイダーズ
の♪真珠の涙 はアソシエーションの♪チェリッシュと似ていたり
時期は かなり後のダウンタウンブギウギバンドの♪スモーキン
ブギは ブルースが 元歌で ♪シェイク・ユア・マネー・メイカー
です。その宇崎さんは♪赤毛のメリーでデビュー ガリバーズの
マネージャーをしてました。ベルギーのデュオ、ジェス&ジェイムス
の♪恋よ(×3)の日本語カバーは 京都出身の タックスマンで、
クライ(×3)を 暗く歌っていたのは エドワーズ、 室蘭・洞爺を
ベースにメジャーデビューが遅かった サマーズ (お笑いコンビ
ではなくて)は、リーとリー・キングスの♪ストップ・ザ・ミュージック
を基にした曲の♪たった一言♪も 哀愁のある 秀曲。(高校生の
時、襟なしフラノジャケットを着てMさんと ライブに行きました。)
この曲やスパイダーズの♪なればいい などはイタリア盤や米盤
の向こう (海外)の 編集で ジャパニーズ ガレージ サウンドや
カルトGS特集として発売され、海外のマニアに根強い人気があり
海外のバンドに逆カバーされた曲もあります。レコジャケ(CD)は
ゴジラとキングギドラの戦いシーン等 とか 凝っています。
忘れてならないのは若大将こと加山さんですが、東宝映画エレキ
の若大将では♪君といつまでも等々寺内タケシさんを含めてでて
いました。従兄の喜多嶋修さん等は二代目のランチャーズですが
インストの♪ブラックサンドビーチ♪は♪急がば廻れが下降進行
コードですが対抗して加山さんが上昇進行コードで作った曲です。
ランチャーズは♪真冬の帰り道 が好きで高校時代の冬のテーマ
曲でした。その加山さんの家で経営していたのが、サザンの歌でも
有名な茅ケ崎 パシフィクホテル(その後倒産して苦労を重ねる)で
そこで加山さんにギター手ほどきを受けたのが幼き頃の加瀬邦彦
さんです。加山さんを師と仰ぐ加瀬さんでワイルドワンズの名付け
親も加山さんですが、その前に加瀬さんはスパイダーズにもいて
なかなか辞めさせてもらえず ライブ演奏時に ギターだけ持って
抜け、その足で 誘われていたブルージーンズのはこバン演奏に
そのまま 入って 演奏した と いう エピソードが 有名です。
♪想い出の渚 のイントロ ヤマハ 12弦 エレクトリックギターの
音色は ずっと耳に残る響きがあり 色褪せていませんし同じく
ズー二ーブー♪白いサンゴ礁 のイントロのキーボード フレーズ
も ときめくものがあります。GS末期は新宿のアザーズ等でズー
ニーブーの R&B演奏でフラッシュライトのなか踊っていた記憶が
あります。ちょうど踊り場も ゴーゴークラブからディスコへの転換
期で、赤坂のムゲンができたのも その頃です。昭和元禄花吹雪
高度成長もオイルショック前の末期頃で、忽然と現れた フォーク
クルセダーズや高石友也さん♪受験生ブルース のちに高石さん
の事務所スタッフが URC(アングラ・レコード・クラブ)を立ち上げ
続いて吉田タクローさんがテビューしたエレックレコードができて
岡林さん、高田渡さん、友部正人さん等フォークの波がじわじわ
浸透してくる時期でした。JAZZではTBM(スリーブラインドマイス)
レコードが 地道に日本のジャズミュージッシャン演奏のレコード
をセールスしていました。今でいうところ の インティーズです。

ブルース クリエーション、フラワーズからフラワー トラベリング
バンド、ウェストロードブルースバンド、エム等ハード&ブルース
路線や ブルコメ等 歌謡ポップス路線、ソロ歌手 別バンド路線、
フローラルからエイプリールフール、ハッピーエンド 等 日本の
ティンパンアレー系 路線、ソー バット レビュー・サウス トゥ 
サウス(上田さん)や ファニー カンパニー(桑名さん)、ブレッド
& バターや憂歌団、村八分、頭脳警察、ジャックス、四人囃子
ジュガーベイプ、赤い鳥等々 独自路線にこの後に来るユーミン
や五輪真弓さん、リリーさん(ツアーバックに坂本龍一さん)など、
俳優やプロデューサ(モップス星勝さんは陽水さんのアレンジャー)
音楽 事務所、レコード会社 スタッフ、作曲家、スタジオ ミュー
ジシャン、司会者等に進んだ方や 実家を継いだり、デザイナー
や自営業、サラリーマンになった方等々 ロックに限らず音楽が
混沌と していた時に あのキャロルの ストレートな ロックン
ロールが ニューミュージックの発生と共に大衆(若者)に受け入
れられて いった わけです。ざっく ばらん で 長くなりました
が 一応 GS考はこれで 終了します。ありがとうございました。
レコード店でバイト君 の時代に雲助バンドのマルちゃんが同僚
で 今ブルースバンドでベースを弾いてるとのことで 俺もベース
弾いていたんだよねと話していたらベースキャンプでBBキングと
一緒にセッションしている 写真を持ってきて こちらがぶっ飛んだ
ことも あります。彼のグループ名のとおり いきなり 雲の上の人
と なったわけです。と、言っても俺達ブルースメンの煙草と称して
ふたりで あのエコー を分け合って 吸っていたのが現実な訳で
書き足りない事も ありますが 又近いうちに 番外編も書きます。
あくまでも私的なまとめですので 記憶違いや誤字脱字等につき
ましては、ご容赦の ほど 宜しく お願い申しあげまして 最後に
追伸 の P.S. と グループ サウンズ オムニバス アルバムの
タイトル に ひっかけて  "G .S . I  LOVE  YOU."  です。 

18:23 | Posted by admin

G S 考 (3)

2010年02月02日 | G S 考 等

ファイル 472-1.jpgファイル 472-2.jpgファイル 472-3.jpgファイル 472-4.jpg

それではグループサウンズの第三弾になります。三回目ともなる
と やはり少し気持ちに緩みが出てきますので、話が脱線気味に
なりそう ですが、シリーズですので つなげて いきます。
タイガースまで 来ましたので ジュリーの あとは ショーケン と
いうことで テンプターズですが、デビュー曲は 松崎さんの作曲で
ギターと歌も熱唱した♪忘れえぬ君(AmFG BB♭Am)NoNoNoNoで
このB面が萩原さん歌う♪今日を生きよう(元歌は グラスルーツ)
何かの本にショーケンと大口さんがビートルズ 武道館公演を見に
いってその帰り ソフトクリームをかじりながら 武道館で演奏したい
と二人で夢見ながら話していたというのがあって 微笑ましいエピソ
ード でした。♪純愛 は ♪どうして わかってくれないの 僕らは
若いけど のところの メロディ ラインが♪アランフェス協奏曲 の
変型でした。ショーケンはPYG後に俳優デビューし、メンズBIGI 等
ファッションやソロで活躍、桃井かおりさんと 共演した 映画 青春
の蹉跌を 観て、すぐ月賦で トレンチコートを 買ったのは 私です。
(渋谷の歩道橋のシーンが良かった)まぁ その後 いろいろあった
方ですので、次に ゴールデン・カップスの お話しに なりますが
一番ROCK寄りの実力派で、ディーブ平尾さん、エディ潘さん それ
に当時 私もベースをやっていたので憧れの(ルイズルイス) 加部
正義さんがいて、フライング V の例のロケットベースで ジャック
ブルースなみの リードギターを喰っていく ような リードベースが
脅威でした。グループ名は 横浜の ライブハウスの 名を 冠して
あの荒井(松任谷)由実さんも 高校生時代はカップスの追っかけで
有名でした。後日、東京都立体育館で ピンクフロイドの 二回目の
来日コンサートがあって、私の二列 後ろの席に 加部さんがいて
思わず 握手して もらった という 貴重な 思い出が あります。
カップスの カバー曲 では♪泣きたい気持ち や ♪ホールドオン
アイム カミングなど R&Bやブルース ティストに 溢れていました。
余談 ですが '70年頃に 横浜の「ムーチェ」や「塾」で陳信輝さんを
見かけました。渋谷は道玄坂百軒店 松平さんの「ブラックホーク」と
「BYG」、新宿は、年金前の「SoulEat」(限りなく 透明に 近いブルー
にも登場) 「開拓地」(星勝さん等 通う)、横道に それて JAZZ系
は紀伊国屋 裏 ピットイン、びざーる、木馬、DIG、DUG など、お店
としては 「DUG」の細長い落ちついた大人の雰囲気が 好きでした。
角筈の 三平ランチや アカシアの ロールキャベツも 美味でした。
新宿 アルタ が 二幸 食品デパートだった 頃の おはなしです。

12:56 | Posted by admin

G S 考 (2)

2010年01月30日 | G S 考 等

ファイル 470-1.jpgファイル 470-2.jpgファイル 470-3.jpgファイル 470-4.jpg

お待たせしました と 言っても 誰も 待っている わけでは あり
ませんが、グループサウンズ特集の第二弾 を 書いていきます。
♪スワンの涙 に合わせて先日の白鳥の写真を アップしました。
ベンチャーズやビートルズ関連については、序章で書きましたが
実質、GSブームに結び付くまでの 発端にラジ関(ラジオ関東)
からフジテレビに移籍したディレクターの すぎやまこういちさん
の番組 「ヒットパレード」( ザ・ピーナッツ や ナベプロの 歌手と
楽譜がよめたブルコメがバックで、スマイリー小原さん指揮する
オケラが出演し、洋楽を日本語カバーにして歌っていた)の存在
が大きいです。もうひとつは♪涙の太陽Crying In A Stomのヒット
でエミー・ジャクソン(ハーフ)が英語で 歌っていました。この詞は
湯川れい子さんがR・Hot・Riverのペンネームで書いて、 のちに
日本語とミックスした 歌詞としました。(ギラギラ太陽が..)以前に
書きましたが当時歌謡曲等作詞作曲者は各レコード会社の専属
となっていた 関係で(このシングルは 洋楽コロムビア から出た)、
これが '64から'65頃の お話で、まぁ邦楽のコロムビアは ヒットが
多かったけれど、洋楽コロンビアは 大物アーティスト等売れ筋が
なくて低迷していたのが一因で 同レーベルから 同じく洋盤として
ブルーコメッツの♪青い瞳英語盤が'66年シングル発売されチョイ
ヒットしたことから( この 発売も 当時の 某洋盤ディレクターの
姉妹からの一言 この曲は いいから売れるよ から踏み切った)
半年後やっと日本語バージョンが発売され大ヒットした。( ヒット
パレードの力 もあって) この後 和製ポップス・カレッジフォーク
など 音楽市場が 若者向けに 広がっていった。スパイダーズ
はウェスタンバンドから独立しリーダーで ドラムの田辺昭知さん
がその後スパイダクションをつくり のちの 田辺エージェンシー
となります。堺正章さん、井上順さん、グループ加入前は 三大
ひろしとしてロカビリー時代から活躍してたムッシュかまやつさん
(ディーブさん・ジャズシンガー のご子息で 森山良子さん とは
いとこ)がボーカルで♪フリフリ(日本の三三七拍子 変型リズムの
♪ダークな背広にブーツを履いて、俺の自慢のロングヘアー♪と
歌っていました。これが'65で、'66には 浜クラさん作曲 ♪夕陽
が泣いているが ヒットしました。(これは当時私達の組んだバンド
の練習曲で歌入レパートリーで ウー のところのコーラス 担当)
でスパイダースが当時人気絶頂にあったナベプロのタイガースに
対抗して テンプターズを 大宮からスカウトして 売り出しました。
ファズ を一番最初に日本に知らしめたのは スパイダースですよ。
スパイダースのギタリストだった井上たかゆきさんは現在 小樽に
お住まいとのこと、ムッシュかまやつさんは、昔お店にコーヒーを
飲みにいらっしゃったことがあって、その時は バッドカンパニー
のアルバム A面をリクエストされて かけたことが あります。
そのタイガースですが元々 大阪のナンバ一番から内田裕也さん
がスカウトし、前出のすぎやまさんが大阪だからタイガースと命名
し、これも以前に書きましたが、シングルレコードを出す 順番は
作曲のすぎやまさんがクラッシックの組曲を意識して①第一楽章
アンダンテの♪僕のマリー ②アレグロビバージュ ♪シーサイド
バウンド③アンダンテ♪モナリザのほほ笑み④アンダンテ♪君だけ
に愛を⑤最後の第五楽章アダージョ♪花の首飾りをヒットさせました。
ベースのサリーこと岸部一徳さんは 中堅俳優として有名で、途中
加入で 弟の ルックルックでも知られた 四郎さんは、バラェティ等
つぶやきシローさんといいますか、ボソボソとぼやきのシローさんで
ブログ ともども ペーソス と 哀愁が 感じ られる お人柄です。

時間ですよの ハマさんの一発ギャグ「ジュリー」は、印象的でした。 

長く なりましたので 今日はこの辺で ちょうど 時間ですね。
このシリーズは三ぐらいで終わると思っていましたが、多分 四か五
まで 続くことに なりそうです。 お楽しみ に (でも ないか)  !
♪ Going To CHICAGO ♪

13:25 | Posted by admin