log

函館競馬場(2)

2018年10月15日 | 助成 事業

ファイル 2369-1.jpgファイル 2369-2.jpgファイル 2369-3.jpgファイル 2369-4.jpgファイル 2369-5.jpg

馬主席 室内や 観覧席 パドック 等です。

11:11 | Posted by bgm997

函館競馬場(1)

2018年10月15日 | 助成 事業

ファイル 2368-1.jpgファイル 2368-2.jpgファイル 2368-3.jpgファイル 2368-4.jpgファイル 2368-5.jpg

公益財団法人 中央競馬 馬主社会福祉財団様より施設
整備等 助成金 目録贈呈式において 目録を賜りました
が その後 函館馬主協会様のご厚意で 競馬場を見学
させていただきましたので その写真を掲載します。
四階にある 馬主様専用席より望む 競馬場全体の風景
と 芝 ダート コース等 日本で 唯一海が見える競馬場
でウィナーズサークルから子供たちの遊戯施設まで完備
していて夏のレース以外にも 市民の憩いの場として活用
されている とのご説明が ありました。

第二コーナー カーブの所の外の建物は厩舎群、最後の
写真はパドックで 馬の脚を見る 足元の低い窓もあって
(ダックアウト パドック)各スペースへの配慮が伺えます。

11:01 | Posted by bgm997

助成金目録贈呈式

2018年10月12日 | 助成 事業

ファイル 2367-1.jpgファイル 2367-2.jpgファイル 2367-3.jpgファイル 2367-4.jpgファイル 2367-5.jpg

平成30年度 公益財団法人 中央競馬 馬主 社会福祉財団
施設整備等助成金目録贈呈式が10月11日函館競馬場 特別
来賓室にて行われ リフト式 送迎車両購入に対する 助成の
目録を一般社団法人 函館馬主協会 会長様より ありがたく
受け取りました。受益者(法人・施設)としては全部で18法人で
それぞれの事業に対しての助成で 各々 地域福祉に 活用し
社会福祉の向上のため 有意義に 有効活用してまいります。

誠に ありがとうございました。

式典の後に 函館競馬場内を ご案内して頂き 普段は一般の
方が入れない所や騎手や鞍の計量室や パドック 等々 親切
丁寧なご説明により  くまなく 見学させて 頂きました。

その時の写真等は 後日 掲載しますので お楽しみにお待ち
頂きたいと 思います。

 菊花賞 も もうすぐ (10/21) ですね。

16:30 | Posted by bgm997

サーバーの不調

2018年10月05日 | BGM タイトル分類::あ行

ファイル 2366-1.jpgファイル 2366-2.jpgファイル 2366-3.jpgファイル 2366-4.jpg

このところ一日おきぐらいに サーバーの不具合がでています。
アクセスしてもホームページや このブログに 接続できない時
もありますが、点検中ですので もうしばらくのご猶予を お願い
しております。
今朝も胆振中東部では大きな余震があり、まだ完全に治まって
いないようで 台風も連休中に再接近するようで なかなか安心
するまでには 至っていないように 思います。
十月は 結構 仕事の スケジュールが埋まっていて あれよと
言う間に 年末を迎えそうな気分ですが 齢を重ねる毎に時間
の経つのが 早くなっています。
研修で使用しているDVD感染症予防(監修:東京都福祉保健局)
がコンパクトにまとめられていて 時間も基礎編 応用編とも13
分と わかりやすく 全職員に見てもらい 徹底を図っています。
プライスもリーズナブルで 施設向けとして お薦めです。
本当に 無事是名馬 に つきますね。

読書の秋ですので
昔 撮った 光文社文庫のしおりを 掲載しました。
以前 書きましたが 本は 文庫本 CDは廉価版(輸入盤含む)
を 最近はそんなに購入していませんが自分の中のモットーと
して値段は千円以下のものでと 衣服も値段で勝負の 大阪の
おばちゃん気質に なっていて、若い時の ブランド志向は何処
へ行ったのかの気分ですね。まぁ 強がりも入っていますが..
本当に欲しいものは それなりに 貯めて手に入れますけれど。
この辺の 旬は リンゴ それに鵡川のシシャモ あとホッキ貝、
味覚の秋てすので新米やサンマ サーモン 男爵イモ等々北の
味も 目白押しです。 鍋物も おいしい季節 に なりました。

♪アマポーラ♪ ジミー ドーシー楽団
ラテン系ポップス のスタンダード 名曲 '41年の作品で映画
ワンス アポン ア タイム イン アメリカの テーマ曲としても
リバイバルした曲で、さすがに初期ヒット時は生まれてません。

11:23 | Posted by bgm997

茶話会

2018年10月02日 | BGM タイトル分類::か行

ファイル 2365-1.jpgファイル 2365-2.jpgファイル 2365-3.jpgファイル 2365-4.jpg

十月になりました。

アリガタイ事に 新人職員さんが入られまして オリエンテー
ションをココ二日で進めていますし、職員研修も月曜日から
チェック液ブラックライトを使って手洗いの徹底をしています。 

写真は先日 行われた 茶話会と 懇談会 の 模様です。
そんなカタぐるしい会ではなくて抹茶や珈琲、番茶や紅茶を
呑みながらお茶請けでどら焼きを召し上がりながら ご要望
や世間話しをしながら過ごしていただくわけで 飲み物のお
かわりもしナガラの自由で落としたてコーヒーが好評でした。 
カラオケの場を 増やして欲しい、カレーライス月二回に増や
して欲しい 等々の要望があり、出来ることから 実行します。
初秋に咲く コルチカム(イヌサフラン)も 掲載しております。

ここ2,3日サーバー(ホームページ・ブログの)に不具合が生じ
アクセスできない状態が 続きましたことを お詫びします。
掲載も出来ずに 月初めの行事予定表も 今朝になりました。
台風の直撃は ありませんでしたが、こんな所で 負荷がでてく
るとは思いもよりませんし 十月も予定は色々混み合っていま
すが 物事全般が 順調に 進むように 願っています。

♪恋よさようなら♪ ディオンヌ ワーリック
昨日 カーラジオから 突然流れてきた 懐かしのメロディで
バート バカラックの作品で名曲です。イントロも軽快ですが
♪ .......アイル ネバー フォーリン ラブ アゲイン♪ですか。

12:14 | Posted by bgm997

前回続き

2018年09月25日 | BGM タイトル分類::あ行

ファイル 2364-1.jpgファイル 2364-2.jpgファイル 2364-3.jpgファイル 2364-4.jpg

前回 掲載しきれなかった「生け花」のご紹介です。
タイトルは 「夏の日の想い出をわすれないように」
という 高校生 らしい 長めの 題の 作品です。
Heart of Hawaii といわれている アンスリウムが
青春と夏 を 感じさせて くれますね。

一昨日は室蘭の某所で 町内会の集まりがあって
バンド(ドーキーズ)として 演奏して来ました。
会場が パーテーションで 仕切られた 40名程度の
催し場で 音を 吸収せず 反響音が かなりあって
ボーカルも 自然の環境 エコーボイスで 聴き取り
にくい 場 でしたが お客様 (オーディエンス) が
非常に 温かい方達で アットホーム的な 形で演奏
が できて クリアーな 音では 無かったのですが
拍手も 一曲ごとに 頂けて こちらも 嬉しいLive
でした。アンコールを二回も 受けて 30分の予定が
少し延びてしまいましたが 皆様楽しまれていた様
でこちらの PA機材の片づけも足取り軽くスムーズ
でした。(お呼び頂き大変ありがとうございました。)

♪想い出のサマーブリーズ♪ シールズ&クロフツ
生け花の作品名にちなんで この曲が今日のBGM
です。72年のヒット曲で イントロを聴くと夏の終わり
を感じる名曲で ハーモニーもバッチリの夏風です。

12:15 | Posted by bgm997

緑丘高校との交流会

2018年09月21日 | 新年会 行事等

ファイル 2363-1.jpgファイル 2363-2.jpgファイル 2363-3.jpgファイル 2363-4.jpgファイル 2363-5.jpg

毎年恒例の伊達緑丘高等学校生徒会の皆様との
交流会が 昨日の午後に ありました。
去年が都合で中止になりましたので久々のご訪問
です。アカペラの コーラス、抹茶のサービス、お話
タイムに 生け花の 披露など 盛り沢山で 最後に
吹奏楽 メドレーでは なつかしの唱歌を 口ずさみ
ながら ご入園者の皆様の拍手で 終了しました。
「私達にも あの若い時代があったよのね」とはU様
のお言葉。 楽しいひと時を 過ごさせて頂きました。
ありがとうございます。

喜楽園からのお返しで ♪岸壁の母 を 無伴奏で
アンサーソング として 一節「園の歌姫」の ソロで
ご披露し こちらも 学生さん達 から 大きな拍手
を頂いております。お帰りの際は玄関先で皆さん
手を振って お別れを 惜しんで おりました。
生徒会 執行部、吹奏楽局、家庭部、合唱部の皆
様、MCでご活躍のお嬢さんお二人、引率の先生
には 心から お礼申し上げます。
来年も お待ちしております。生け花は一週間程
一階ホールにて 展示させて 頂きます。
作品名と写真は 次のブログで 掲載致します。

※今回の掲載写真はプライバシーの保護のため
一部ピントをぼかしたり、明暗を暗く設定し加工し
ておりますのでご了承の程宜しくお願い致します。

12:19 | Posted by bgm997

すっかり秋

2018年09月19日 | 雑感 未分類

ファイル 2362-1.jpgファイル 2362-2.jpgファイル 2362-3.jpgファイル 2362-4.jpg

台風や地震で今月の大半は過ぎて もう明日からは下旬に
入ります。やや 残暑気味の日もありますが 朝夕は冷え込
みがみられ トンボも飛び交い 虫の音も聞こえる夕暮れ時
や ナナカマドの実も 赤く色づいて すっかり 秋模様です。
季節外れの蝶々もアゲハ モンキ モンシロとみかけますが
やっと きれいな 夕焼け空や 星空を 認識する余裕もでて
きました。

嬉しいニュースでは 中央競馬馬主社会福祉財団様並びに
函館馬主協会様から 平成30年度施設整備等助成金申請
の決定通知が届き 来月その受益者として 目録贈呈式に
出席します。今回 リフト付き福祉車両のレジアスの購入に
際して 助成金を賜ることと なりました。大変嬉しく 6月の
申請時に 函館競馬場にある 事務局を訪れたことを 思い
起こします。本当に ありがとう ございました。心からお礼
申し上げます。昨今の 介護保険収入の落ち込みから車両
の更新時期を逸しておりましたので これで刷新できます。

今日は お彼岸の法要と法話が 午後営まれますし 明日
の午後は伊達緑ヶ丘高等学校生徒会の皆様との交流会も
予定しております。
ご利用者・ご入園者の皆様の日常生活も落ち着いてきまし
たし 笑顔あふれる施設を目指して 日々努力していきたい
と 職員一同 福祉マインドと 敬老の心を秋の深まりと共に
進めたいと 思っております。。


 

12:13 | Posted by bgm997

敬老会

2018年09月13日 | 新年会 行事等

ファイル 2361-1.jpgファイル 2361-2.jpgファイル 2361-3.jpgファイル 2361-4.jpgファイル 2361-5.jpg

震災後ですので
園内で こじんまり と 敬老会 誕生会を 開催 しました。

この時期ですので 食材も 不足気味で 恒例の茶わん蒸し
も 卵がなくて 急遽 あんかけ豆腐に なってしまいましたが
お赤飯に エビの 天ぷら 等に ケーキ 甘酒とジュースで
乾杯し 地元の民謡団体の 有珠雲仙会様のご協力で民謡
と踊りを 楽しまれて おりました。(ありがとうございます。)
九月のお誕生者は6名 喜寿を迎えられた方は 2名、米寿は
4名 それに 百歳のセンテナリアンを迎えた方が1名と大変
お目出たい席に なりました。民謡も 津軽あいや節 道南
口説節にドンパン節など手拍子で 歌や踊りに 皆さん拍手
を 送って おりました。写真タテや お手紙 下着や タオル
ケットのプレゼントも好評で お誕生者さん達はニコニコされ
て 恒例のケーキのローソクを 勢いよく消されていました。
台風や地震の後遺症で 延び延びになっていた ケアプラン
会議や 栄養カンファレンスも 今日から 会議を 再開して
順次 日常の業務に 取り掛かっております。
まだまだ
胆振東部は 大変な状態だと思いますが 胆振西部は だん
だんに ですが 普段の 日常に 近づいてきて おります。

12:12 | Posted by bgm997

白桃紫赤

2018年09月12日 | 災害 防災関連

ファイル 2360-1.jpgファイル 2360-2.jpgファイル 2360-3.jpgファイル 2360-4.jpg

花は 目にも 心にも 安らぎを 与えてくれますね。

全国老施協等施設さんから 支援の介護員さん等も厚真町等
に応援に駆け付けたとの 朗報もあり 避難されてる方の支援
も 今日から 本格的に なるようで 一安心 しております。
道内の福祉施設で 高齢者4ヵ所、身障者3ヵ所、児童2ヵ所の
9施設においてケガや窓ガラス、外壁や屋根等 に被害があり
又 停電等の影響により保育所やデイサービス等の通所系の
サービス提供ができなかったようで 喜楽園 デイサービスも金
曜日はお休みしました。食材も 生卵や牛乳、乳製品が 品薄
で野菜も 地元産以外は 手に入り にくいようですが なんと
ご入園者のご家族様(農家の方)より きゅうり の差し入れが
あって栄養士ともども 喜んでおります。(昨日スーパーに買い
物に行った調理員さんから聞いたところによるときゅうりも一人
二本までの購入制限があったとか)伊達はまだ 地元産の野菜
があるので 野菜関係の物流は良い方であると聞いています。
停電時は前々々回の教訓から電池式のキャンプ用ランターン
が役に立ちましたし、たまたま 暖房の必要がない この季節
でしたので助かりました。実際のテレビ映像を確認できたのは
電気が 復旧した 後ですので ラジオの情報が命綱でしたが、
もう少し10分刻みぐらいで 全体の情報と 地域の情報を織り
交ぜて放送してくれると インプットがまとまり易く 確認しやす
いと 感じました。普段は音楽を流していても 地域密着のFM
ラジオ局は 必要ですね。(ミニ ではなくて 各 ローカル幅で)
災害時は(ひと回りして) 確実に「ラジオ(ローカル)の時代」で
報道関係も 国も そこを 再構築し 検討して欲しいですね。 

12:50 | Posted by bgm997