log

誕生会 三月

2013年03月23日 | BGM タイトル分類::は行

ファイル 1343-1.jpgファイル 1343-2.jpgファイル 1343-3.jpgファイル 1343-4.jpg

昨日は 三月の 誕生会でした。
F様が103歳、H様が97歳、O様が95歳、K様が88歳 等6名の方が
お祝いを受けております。喜寿や80歳代前半の方がお若い との
長老 様 の お言葉が ありました。私 なんか は ヒヨッコ です。
年輪 の 深みを 感じ ます し、 重さ も 感じ させられ ます ね。

職員の 余興では 器楽演奏で♪春よ来い等の 童謡メドレーで
ご入園者様 達も 歌われ アンコールの声も かかっていました。

今日は 午前中に 苦情解決委員会が 開催 され 第三者委員
の方達に 今年の苦情内容(軽易な部分)の検討と 評価を受けて
おります。特に、委員さん達から 言葉遣いなどの研修等 接客業
の方を講師にしての 講演と事例等 ひと月前に職員さんにプリント
を渡しての ロールプレイを重ねてはどうか や、床頭台やロッカー
など 見えない所の気配りや目配りを 重点に 一週間毎に 実施
しては どうかなどのアドバイスも 戴き 次年度に 反映していくよう 
心がけたい と 思って おります。

♪ For The Peace Of All Mankind ♪ アルバート ハモンド
この歌も何回か 御紹介していますが せつなさがあふれている
名曲です。邦題タイトルのセンスが良かったと 評判の歌ですが
まったく原歌詞とは異なる♪落ち葉のコンチェルト という 名題。
 

12:46 | Posted by admin

晴れ 冬の日

2013年03月22日 | BGM タイトル分類::た行

ファイル 1342-1.jpgファイル 1342-2.jpg

晴れた 冬の日です。鳥が 群れをなして 飛んできています。
鳴き声も にぎやかで 時間毎に 鳴く音色 が変っています。
雪融け時期は 種別に 餌を求めて 移動しているようですが
雨の日も 雨宿り ではなく じっと 数十羽 数本の庭の木々
に 雨に 打たれ ながら たたずんでいる 姿 を 見受け ます。
まるで演歌の世界に生きている 鳥達のようで エレジーですね。

昔 福祉の講座で 習った ヨーロッパの古事に 記されている
「ダモレスクの剣」を いつも思い出して 立場や 凛とした姿勢
を 心がけていますが、なかなか その場に立った経験がない
と理解 できない事 なのかもしれません。ただ危機感 だけは
常に持っていないと 日常のリスクに 対処していくことも難しい
ことだと 思っています。

本日は三月の誕生会が 開催されました。器楽演奏やカラオケ
等で お祝い しております。 写真は 次回 掲載 します。

明日の午前中は法人の苦情解決委員会(第三者委員による)が
開催される予定です。苦情件数は少ないですが 真摯に解決に
向けて 取り組んで いきます。

♪ Dance With Me ♪ Orleans
何回か 取り上げていますが 軽快で 優しい響きの 歌です。
オーリアンズのJohn Hallの作品。カバーでは アル クルーの
インストでアコーステック ギターの響きが 心地よいサウンド。


 

12:55 | Posted by admin

お彼岸の法要

2013年03月21日 | BGM タイトル分類::か行

ファイル 1341-1.jpgファイル 1341-2.jpg

先週 紋鼈寺のご住職をお招きして 彼岸法要を 営みました。
暑さ 寒さも 彼岸まで と 言いますが 今日は 吹雪模様で
せっかく とけかけた 雪も また 積もって 寒さも冬に 逆戻り
です。東京では 桜が五分咲き とかで お花見のニュースが
ありましたが 北国の春は まだ まだ 先の様です。

 合 掌

昨日は 春分の日で祭日でしたが 久しぶりに ゆっくりと過ご
せました。ブックオフで 古本を たくさん 買ってきましたので
ここ 当分は 読む本の在庫があって 心にも余裕がでてきた
感じです。楽器の ベースの方は 覚える曲が 4曲ほど あるの
ですが、一曲は完全マスターできて、一曲は ほぼ 譜面を見て
なんとか で、あと残りの 二曲の内ひとつは リズムの取り方が
アップテンポの 細かな譜割りでキープが難しいのと もう一曲は
例の6弦ベースの最低音から ハイ フレットの最高音まで 音程
の幅が広く スローテンポですが ゆっくり目のセカンド ギター
のような オブリガート 気味で カウンター メロディのフレーズが
多く 悪戦苦闘 四苦八苦していて まだ 序の口 段階です。

感染症の予防対策シフトも まだ継続していて 今のところ順調
に ご利用者の皆様ともども 過ごしておりますが、気温や湿度
の 変化にも 気をつけて いかなければ なりません。

今年度も あと 残すところ 十日 あまり と なりました。
健康に 留意されまして 皆様も お過ごし ください。

♪ Green-Eyed Lady ♪ Sugerloaf
コロラド デンバーの ロック バンドで デビュー曲。キーボード
の上がり下がりの音色とリズムが キャッチーで'70年のヒット。
今 AFN(米軍放送網)に なった、'97年までは日本向けの FEN
極東ファー イースト ネットワークの ラジオから いつも 流れて
いた曲です。当時自室にあったソニー・コンポーネントステレオ
で数少ないレコードとFEN放送ばかりかけて 聴いていました。

 

12:57 | Posted by admin

雨降りです

2013年03月18日 | BGM タイトル分類::あ行

ファイル 1339-1.jpg

昨日は春めいて 気温も 日中は 5度前後の晴れた日でしたが
今日は 雨模様の お天気 です。

写真は 札幌 雪の道庁 旧本庁舎 通称 赤レンガ庁舎です。
1888年(明治21年)に 建設された アメリカ風ネオバロック調の
様式で 現在は 道立文書館として活用され 一般公開もされて
います。道民 には なじみの深い 建物で 愛着が あります。

積雪 のある 姿も 今月までで あとは 来シーズン ですね。

♪雨にぬれた慕情♪ ちあきなおみさん。
デビュー作ですが 歌 の うまさが光ります。聴いたのは最近
なのですがプロフェッショナルですね。曲も ジャージーで ベース
も 面白いフレーズです。八代亜紀さんの♪雨の慕情も名歌唱で
やはり歌手としての持ち味がお二人とも最上級のティストです。

12:58 | Posted by admin

灰色の空

2013年03月15日 | BGM タイトル分類::さ行

ファイル 1338-1.jpg

曇っていて 灰色の空が 広がっています。

午前中に 内部監査が実施され 午後から 理事会 評議員会
が あって 先程 終了しました。

トリプル開催 でしたので 終了して ほっと して います。
議案の中身も 濃いものでしたので ご意見も 沢山ありまして
来週から 決定した事項に添って 真摯に 進めて 行きます。

決算と 次年度の事業に向けて 取り組む ことに なります。
今年度は 本当に色々な事があって 良い スタートダッシュを
きれなかった事で その分出遅れた感がありますので 次年度
は しっかりと スタートできるように 調整して おります。

♪ ソ ダンソ サンバ ♪ ゲッツ&ジルベルト
スタン ゲッツ (Sax)と ジョアン ジルベルト(Vo)で この曲 の
作曲者アントニオ カルロス ジョピンも参加しているアルバム。
JAZZ ボサノバブームの火付け役になったLPでジョアンの奥様
アストラッド ジルベルトVo♪イパネマの娘 も収録しています。

17:25 | Posted by admin

明日は 理事会 等

2013年03月14日 | BGM タイトル分類::さ行

ファイル 1337-1.jpgファイル 1337-2.jpg

昨日とは うって変わって 寒い風が 吹いて おります。

明日は 内部監査と 理事会 評議員会 が 行われる予定で
その準備に 追われています。追加資料も ありますし、書類の
最終チェックも 午後からの 予定ですので 結構ハードです。
年度末も控えていますので これから 6月の初め ぐらいまでは
ジェットコースター並みの スピードで 過ぎて 行きます。

抱える問題も 年々 重くなって おりますし 気分が 軽くなる
のは かなり先の お話しに なるように 思います。

生まれ育った環境が その人の 好みをある程度 決定していき
ますので 海で 育った 私は 海 港 船 砂浜 魚貝類 磯の
かおり 潮風 水面 釣り 防波堤 カモメ ビーチ 等を 見ると
心が 落ち着く傾向にあります。波音が最高のBGMになります。

♪潮 騒  山下 達郎さん
打ち寄せる波 泡のもろさより 君の心は 傷つきやすいから♪
    

12:57 | Posted by admin

札 幌 日帰り

2013年03月12日 | BGM タイトル分類::ま行

ファイル 1335-1.jpgファイル 1335-2.jpgファイル 1335-3.jpgファイル 1335-4.jpg

先日 日帰りで 札幌に 行ってきました。
暴風雪の前日でしたので JRも通常通り 運行していて一日
日程が ずれていたら 運休等で 帰って これなかったかも
と 思います。ラッキー でした。冬 期間は 近隣を 除いて
車両による移動は しないように しております。過去の苦い
経験も ありますし、吹雪や アイスバーン等 夏場の 三倍は
運転に 気も遣いますので 疲労を感じないように JRを使う
よう心がけています。今は無い スパイクタイヤが 懐かしい。

三月も 中旬 ですが 一向に 寒さが 衰えて いません。
駅近くの 本屋と楽器屋とCD屋は 覗いてきますが あとは
殆ど素通りで ブラつくこともなく 目的を 終えたら まっすぐ
帰宅の 行動です。食事も ラーメン か そば かの 選択で
済ませますしだんだんシンプルなコースへ 狭まっていきます。

福祉新聞に載っていましたが 福島原発事故の影響で現在
特別養護老人ホーム6施設が移転等再開の目途が まだ立
たずに 避難した日のままの ほこりが積ったホールが当時
の そのまま くまのぬいぐるみ等も 含めて 写真に 写って
いて 空白の 二年間の 歳月を 物語って おりました。

♪Mercy,Mercy,Mercy♪ バッキンガムズ
この曲を 最初に 聴いたのは バッキンガムズ の 歌入りで
ジャズの名曲と知ったのは三年後ぐらいでした。アルトサックス
のキャノンボール アダレイの ファンキーな演奏が有名でナット
アダレイ そして作曲者ジョー ザヴィヌル(ピアノ)等のグループ
で こちらが本命盤ですが、入門編は歌入りので お聴き下さい。 

12:54 | Posted by admin

平常心

2013年03月05日 | BGM タイトル分類::た行

ファイル 1333-1.jpgファイル 1333-2.jpg

昔から 有事の 時は まず 平常心を 心がける ように
いわれています。なかなか人には 色々な諸事情あります
ので いつも コンスタントに 平常心は保ちにくいものです
が、気持ち的に 追いつめられた時は 声が大きくなったり
裏返ったり イライラしたり ふさいだり 表情にでるものです。
その辺が 自分では 余り 自覚できず 回りの 第三者に
悟られる わけです。周囲に 影響が出ることが ないように
予め 自分のライン内に納めておくのが 自制心になります。

その ラインの線引きが 世間一般において 年々低下して
いるように 思う 今日 この頃です。

だいたい キレるという 言葉が 出始めた頃がその発端
時期に当たるようですが、生活に対する閉塞感がそもそも
起因している事柄の ひとつに 上げられています。

いつも ゆったり まったり おちついてが 極楽 ですね。

♪たんぽぽ♪ ガロ

昨夜のTVビブリア古書堂の本で出てきて 思い出した曲です。
ガロがまだヒット前のデビュー時 多分 CCR コンサートの前座
に出演していてアコースティックギターも ハーモニーもバッチリ
で  C S & N (クロスビー スティルシュ & ナッシュ) クラスの
バンドが日本にもできたなと非常に感慨深いものがありました。
綺麗で素朴な 歌です。でも たんぽぽ は 地中の根が 深い。 

18:10 | Posted by admin

リーダーシップ

2013年03月04日 | BGM タイトル分類::わ行

ファイル 1332-1.jpgファイル 1332-2.jpg

全国的には ひな祭りも あって 春一番の風 等 春を迎えつつ
ありましたが 低気圧等の影響で天候が今年は 大幅に不順気味
道内は週末の地吹雪等で 道南を除く 道北 道東等に 被害が
でて 雪の怖さを 改めて思いました。吹雪や 吹きだまり等 車の
運転には 充分 気をつけて いきたいと 思います。

人が複数いるとグループになるわけで 二人であってもどちらかが
リーダーシップをとらなければ 物事が スムーズに進みません。
得手不得手もありますので、その目的に対してリーダーも替るわけ
で、それをきめるのは その集団(グループ内メンバー)が選出する
のが 一番良いと されています。ただ最近では そのリーダーに
選出されるのを 避ける傾向が 多くなって より集団のまとまりが
難しい ものに なってきています。その集団の 進むべき道を示す
のがリーダーの役割であり 細かな配慮も求められる事になります。

仕事の地位や 業務にかかわらず、リーダーシップを発揮する方が
必要で そこの層の 薄さが いろいろな 問題を 生むわけです。

指導力や統率力、対人影響力もありますので その仕事ができると
の実力と共に人間関係の調整スキル、対個人支援スキル、対集団
援助スキルが 伴わなければならず その育成 と なると 時間も
費用も ましては個人の特性も加味し 醸成させることに なります。

新人は 勿論ですが 中間 管理職も ヘッドハンティングして補充
して いかなければ ますます層の薄さが 露見していく時代です。

最近の 肩のコリ方は腕を廻すと ポキポキいいますし、乾燥肌で
皮膚も パリパリ、眼は ショボツキ、胃と肝臓は イカンゾウ状態で
体調も おもわしくなく、初老への近さを 感じています。
次世代の育成が 重く 体に のしかかって きている 現況です。

♪わかれうた♪
元歌は中島みゆきさんの歌で 今は季節がら別れのシーズンですが
バンドでカバーしてるのは 平井さんと草野さんのデュオ バーション
ベースは入ってないのですが 無理やりこじつけたのを只今練習中
歌詞も知らなくて 最初の ♪誰かの名を を ♪刑事 (デカ)の名を と
聴きとっていました。(犯罪者の歌かと思ってた)まだ完コピー できて
いなくて、同時期に もらった 譜面の♪マイピュアレディ の ほうは9
割りがた 弾けるようになりました。この曲と あと 2曲(秘密)は 6弦
ベースでなければ弾けなくてこの2曲 まだ とっかかり部分しか練習
していません。高音から超低音まで 幅広く音が ちりばめられていて
ネックは太いし弦間も狭く、通常の 4弦ベースが 非常に弾きやすく
感じられます。特に 超低音を使う一曲は最低音の下方2弦の調音
チューニングを修正しなければ 弾けませんので この一曲の為に
6弦ベースを曲に合わせて 二回調音しなおすのが面倒で 今回の
新曲?(練習曲)三曲を まず覚えてから 練習に取りかかろうと 自分
で勝手に決めたので、いつに なったら 始められる のか 未定です。
いっそ変則チューニングにしようかとも思っていますし、わかれうたも
4拍子に 変則 2拍子も入っていて 戸惑い気味に過ぎていってます。

♪うかれまち あたりで 名を あげる のも 大変な よう です。

12:52 | Posted by admin

テーマ曲

2013年03月01日 | BGM タイトル分類::た行

ファイル 1330-1.jpgファイル 1330-2.jpg

今日は 三月 の 初日  写真は 某所 早朝 の 風景 です。

今日は 放送 番組 の テーマ曲 を 取り上げて みました。
その番組を 印象付ける大事な サウンドテーマですので 印象に
残った曲を 思いつくまま 書いていきます。(もちろん 昔 の曲)

まず 深夜 ラジオ放送で 一世風靡 した オールナイト ニッポン
の テーマ で ♪ビター スィート サンバ / ハーブ アルファート
& ティファナ ブラス 軽快な 夜更けの 音楽ファン 向け でした。
FM ジェット ストリーム のテーマで インストの♪ミスター ロンリー
タモリ倶楽部 の ♪ショートショーツ、 シャボン玉ホリディのテーマ
エンディングは♪スターダスト、ザ ヒットパレードのテーマもあった。
サザエさんと 笑点 のテーマは もう 何十年も 続いていますね。
この間の 日本の 家族構成も サザエさん型、ちびまるこチャン型
春日部団地のクレヨンしんちゃん型等の 移り変わりもありました。
洋物TV では♪ローハイド、ナポレオン ソロ、モンキーズのテーマ
アウトオブ リミッツ、サンセット77、鬼警部アイアンサイド、ミスター
エド、カレン(デビー ワトソンが 主演 本命盤はビーチ ボーイズ)、
パパは 何でも知っている、うちのママは世界一(テーマ曲ではない
ですが娘役のシェリー ファブレイが歌った♪ジョニー エンジェル)、
NHKのひょっこりひょうたん島、お笑い三人組、若い季節、夢で逢い
ましょう。若者たち、これが青春だ、少年探偵団、月光仮面は 誰で
しょう、七人の刑事、キーハンター、鉄腕アトム、怪傑ハリマオ、狼
少年ケン、太陽にほえろ、誰かが風の中で、祭りばやしが聞こえる
等々 懐メロ ばかり出てきます。映像がフラッシュ バックしますね。
そう そう ディスコ サウンドの 口火を きった TSOP (The Sound Of
Philadelphia)ソウル トレインのテーマもありました。MFSB(Mather
Father Sister Brother)にボーカルがスリーディグリーズ'74のヒット。

あと 締めはラジオで パックインミュージックの第二部のDJだった
馬場こずえさんの 夜明けの エンディング テーマが あのニール
ヤングの小品 「♪Till  The  Morning  Comes 」で 終わり ます。
1分 少々の 曲ですが イイ歌 で 寝ぼけた 耳に 響いてきます。

この 曲を 三月の 楽園日記 の テーマ BGM 曲 と 致します。

12:21 | Posted by admin