本当に 早く感じる 2013年で 明日からは 12月になります。
暦の上でもデッセンバー 何もできずにノーベンバー みたいな
末日を 迎えています。
人を知る には 自分から という 福祉用語 「自己覚知」が
ありますが そこからして 自分の ツカミドコロ が ファジー
で 考え方 組み立て方の 傾向 と 方向性 のみ の理解に
なるわけで 自己肯定性と 自己嫌悪の割合も 関係します。
職場では 部下は上司を三日で見抜く と いわれていますが
自分 自身を 客観的にみて 自分を 評価 するのは 難しく
一般的に血液型 星座 生年月日等による性格判断では なる
ほどと うなずく ところと それは あまり ないな と思うところも
ありますが 主観的にいつも見ているわけで客観的にはやはり
と 思われている ところも 少なからず ある はずです。
難しいけれど おもしろいわけで 自分の 傾向として書かれた
事を 羅列していくと 納得する事柄も 多々多々 あります。
まず 二面性 柔らかなイメージ 他人との距離感が 強くグループ
や社会との一体感があまりない 多角的解釈に 優れる メルヘン
チック やや浮いた存在 闘争する事を避ける シャットアウト気味
去る者は 追わずタイプ スロー スターター ナマケモノ 中和剤
長いものに巻かれているようで 逃げ道を常につくっておく合理性
広く浅く 常に不満 憎まれ口を 挟む 夢見がち 要領は悪い
アグレッシブ & プログレッシブ ひねくれ ものだと 思っている
気持ちは揺れやすい 感情派に属する 行動の美学を持っている
が その行動パターンが変わっていく 思い込みが強く左右される
シンプル イズ ベスト 複雑なことや環境を 好まない 体験重視
いがいと 常識人 頼られることを好む エンターティナー精神あり
わかる人だけ わかればイイ タイプ ウェット では なく ドライ
新し物好き 八方美人的 あることには大雑把 あることには繊細
優柔不断 つかみどころがない 人が何をいおうと 変に頑固な人
好き嫌いがはっきりしている 無視されたら無視する 小心で大胆
多数より 少数派 メジャーより マイナー 自分で 偏屈だと自覚
不器用 顔や言葉に表情が出やすい お人よし騙されやすい等々
人への悪口ではなく自分に対する傾向ですので それにしても多い。
マァ変なところが マニアックですので それもこれも うなずけます。
心理学的な バーナム効果も あるとは 思いますが......
ある人には いい人で あっても ある人には どうでもいい人。
♪ This Boy ♪ Beatles
アンビバレントな心 二面性を歌った「こいつ」で あいつとの葛藤
をジョンが せつなく叫んでいます。シングル 盤「抱きしめたい」の
B面、 インストルメンタル では 「リンゴのテーマ」として ジョージ
マーチンがアレンジし 映画ヤアヤアヤアのなかでリンゴが街中を
彷徨うシーンで使われていて そこそこヒットした哀愁の名曲です。