log

緑の深まり

2011年06月04日 | BGM タイトル分類::か行

ファイル 854-1.jpgファイル 854-2.jpgファイル 854-3.jpgファイル 854-4.jpg

雨 です。 一雨ごと に 緑が 深まっていく 季節 ですね。
樹木は 生物学的に見ても 全く 無駄のない 植物であると
よく 言われて いますが 光合成 ひとつを とっても 神秘
で ある機械で音を採集すると それぞれ発する周波も異なり
大地に 訴えかけているような サウンドが聴こえるようです。
枝葉の伸ばし方や よくあるデータ―の傾向を示す樹形図が
あるように 複雑に要素が絡み合っていますが 人間の毛細
血管の 元に なっているような 姿に なっていますし、根の
張り方も 土壌や 環境に 適合できる ような 仕組みです。
日本の木造建築は世界に誇れる建造物で その年月をかけた
木材の 材質そのものが 古来から 生かされているようです。
聞いたお話によると 奈良時代の建造物の方が 平安時代の
建造物より 細工が しっかりしている との 評価で これは
人としての 匠の技 スキルの 時間や量的な違いは あるに
しても 感覚 センス の 違いによる らしい とのことです。
でも そう評価しているのは 現在の人で その時代じだいの
持つ美意識の違いも 当然ありますし、経済性や当時の権力
者の主観や 造った宮大工さんの意見の 有無、材料の入荷
ルート、実用性や 気候 環境 などの 違いも 判って いな
ければ その 優劣 は また 異なる 評価に なる ものと
思って おります。

時代で 進歩していくものと退廃したもの から また 新たな
発想を 経て 歴史は 繰り返し 現在に 至って いるわけで

まったく関係のない 土曜の昼下がりに ふと思ったわけです。

♪グリーン リバー♪ C C R
特徴的な ギター リフの イントロから 始まる 曲で ジョン
フォガティが 緑の ソーダ水を 飲んだ時に 思いついた 歌
だ そうですが さわやかさを感じさせて くれる 名曲 です。
逸話を 思いだしたら チェリーを 浮かべて飲んでみましょう。 

 

12:40 | Posted by admin