log

ギター

2012年06月12日 | BGM タイトル分類::は行

ファイル 1117-1.jpg

愛用の ギター と ベース です。
向かって左から 赤のZO-3 通称ゾウさん 価格 3万円で
初心者向け よく中古屋さんで見かけるタイプでネックとボディ
が短め 若干6弦がフレット音痴気味ですがアンプとスピーカー
が内蔵されていて 電池で 音が出るので ちょっと電源がなく
ても 弾きたい時に 手軽に弾けるところが ポイントです。
ネックからペグとヘッド部分が 象さんの鼻で、ボディが胴体で
丸いスピーカー部分が耳で 小さな パイロットランプが目です。
ぜんぜん弾かないブランク時期が15年ほどあってその後最初
に手にしたのがこれで 昔のエレキの感覚を 取り戻しました。
 つぎの黒のボディがレジェンド 価格は 象さんの半額ですが
値段の割に インストには向いていて ペグが 少しブレますが
弾きやすくて 10年ほど使用しています。ほとんどこのギター
で「楽園バンド」の演奏を しています。
 つぎがモーリスのフォークギターで 一応マイク内蔵型ですが
楽器屋さんに 修理を依頼しても 修理不能ということでアコー
スティクで使用しています。これは 40年前から あって 主に
ピッキングのコード刻み 歌 伴奏用に使っていますが 物置に
永年埋もれていた割には 音もクリアで ネックも 押さえやすく
カーター ファミリー ピッキング等 には 最適です。
(昔のCMで ムッシュかまやつさんが モーリス持てばスーパー
スターも夢じゃない と 宣伝していた当時の フォークギター)
 最後が 今 一番 お世話になっている ベースで フェンダー
ジャパン かなり昔に もらったベースですが良い音が出てます。
 このほかにも もうひとつ 廉価 レジェンドの ベースがあって
これは家での練習用に使っていてCDに合わせアンプをとおさず
カラ打ち カラ弾き で 一日 最低 30分は 練習しています。
もう 手放してしまいましたが 最初がテスコの6弦ベース 次に
あのモズライトの ベース、へフナーのベース、それに フォーク
ギターでは ヤマハの一六、それとメーカー名も不明の ピック
ガードに 小鳥やアイピーが 描かれていた 細工物のフォーク
ギターが ありましたが 今は 何処へ ですね。

友人達は フェンダー キブソン レスポール SG フライング V 
リッケンパッカー や マーチン オベーション等々 ヴィンテージ 
ものを所有しているという うらやましくも マネのできない環境の
違いが ありまして 腕というかテクニックというか そのスキルも
比べものには なりません。腕の差が価格の差に比例してます。

蛇足のお話しで
先日 ベースアンプのヒューズが 飛んで その修理代で3万円
前後 こちらも 飛んで いきました。 

♪ホテル カルフォルニア♪ イーグルス
ドン フェルダーの弾くレスポール ギターの 微妙に 歪んだ
音は 曲にマッチしていて それに絡む ジョー ウォルシュの
音も交叉する熱さと 乾きがあって 耳に残響音が広がります。

12:58 | Posted by admin

撮ったど !

2012年06月11日 | BGM タイトル分類::な行

ファイル 1116-1.jpgファイル 1116-2.jpgファイル 1116-3.jpgファイル 1116-4.jpg

今日の 4枚 JR 洞爺湖駅 の 花壇等の 写真です。
お天気も良く 朝の 散歩では 室蘭 測量山で 初 蝉 の 声 を
聴 きました。 日本人は 虫の声として 左脳の 言語 機能感覚で
聴いていて、西洋人は 虫の音として 右脳の 環境音・ノイズとして
とらえていると 生理学的に 分類されています。

雨音や さざ波 風音や 風鈴 なども 日本的な 風情のとらえかた
と いわれています。 本日の 昼食時も 優雅に 歌謡曲の ピアノ
演奏BGM入りです。弾いてくれている実習生さんの気遣いも あって
選曲も 古い曲が中心で ♪川の流れのように 青い山脈 夜桜お七
坂本冬美さんのファンの方もいて ランチの味つけの グレードも上昇
したようで 摂取量も 皆さん 上々の ようです。

これぞ おいしい生活 ですね。(昔の パルコの キャッチ コピー!)


♪夏の日の恋♪ パーシー フェイス オーケストラ

多分このブログ初期の 一番 初めに載せた 曲 で 映画 避暑地の
出来事 の テーマ曲です。そよ風が 舞って 涼風を 運んで くれる
永遠の スタンダード ナンバーで 色褪せて いません。名曲 です。
主演は別ですがトロイ ドナヒューやサンドラ デイの若いコンビが活躍
マックス スタイナーの 作曲で’61年にグラミー賞も受賞しています。
アメリカに友人がいた方から あちらの FM放送を 定期的に テープ
に入れて送ってもらっていた時期があって ニューヨークのオールディズ
局(多分WCBS)の 60分テープのなかにビートルズの曲後に さりげ
なく入っていて 映画の内容をDJが 語っていましたが 意味はとれず
に トロイ ドナヒュー(♪ 恋のパームスプリング を 歌って ました)
の名前だけ なんとか 聴きとれました。その時 好きになった 曲です。

12:58 | Posted by admin

コラージュ

2012年06月09日 | 雑感 未分類

ファイル 1115-1.jpgファイル 1115-2.jpg

昨日 書いた通り 写真が無いので コラージュ です。
本来 コラージュとは 主観的構成の 意図を持たない 意想外の
組み合わせのことで 絵画等では 画面に いろいろなものを貼り
つけることで 効果を得る手法の ことを 指しています。
綿密にいうとまったく異なっていますし アート的な要素も 主張も
ありません ので その辺は 追求しないで ください。

今日の一曲の方も 最近 ここに 書いているのは 再掲が 多くて
目新しさを欠いていますが もともと オールディズものが主体です
から こちらも 深く 追求しないで ください。

でも 気は 楽で 好きな曲 を 変に探さないで 羅列できるので
原点帰り しています。 掲載2,000曲を 目指して おりますが
なかなか あと300曲弱で 到達なのですが 増えていきません。
無理をしないで 好きな曲 だけを ご紹介することに コダワって
これだけは 初心貫徹 したい と 思っております。

不意に思いだす事もありますし、一番うれしいのはテレビやラジオ
ライブや 有線など 自分の意図しない 環境から 耳に入ってくる
のが すんなり ゛ 曲 と 出逢う こと ゛で 一目ぼれではなくて
一聞ぼれ の ファースト インプレッション です。

声質の好き嫌い 胸にグッとくるメロディライン  頭が クラクラする
ビート感 心に入る 歌詞 イントロ、アウトロ、間奏、アレンジ、音色、
サウンドアンサンブルなど 曲全体から サビ シンコペーション等々
片岡義男さんの 小説の中にも あるとおり たとえば カー ラジオ
から不意に ある曲が 流れてきて その時 ボリュームを上げるか
どうかが 好きになる きっかけに なります。ひっかかる と いうか
残る 何かが ある わけで 一部のパーツから、ある程度の 時間
を 要して じわりじわりと 徐々に 浸透されていく 感じの 曲まで

 なにごと も 心の ときめき は  至福 の 時 です。

♪ホット ドッキン♪ アストロノウツ
中学生の時に 洋楽バンドのライブの初体験で感激して観ました。
一番前列のまん中で見て リッチ フィフィールドの ギターと歌に
KO させられたわけです。ワッド アイセイ や ツイスト&シャウト
も 良かったです。アストロノウツの 私的 ベスト3曲は スペース
シャトルを テーマにした この曲と ムーヴィン(太陽の彼方に)と
あの歌謡曲のカバー インストルメンタル♪チェッ チェッ チェッ♪

12:57 | Posted by admin

写真のストック ゼロ

2012年06月08日 | The Rolling Stones

ファイル 1114-1.jpgファイル 1114-2.jpg

午前中に 今日の課題も 終え 自分に課した 仕事の ノルマを
達成しましたので なんとなく 気は楽ですが、 タイトルのとおり
ここに掲載する 写真が 在庫 切れ です。お天気も 良くないし
近くの花の写真も載せましたし、半径百メートル内の日常において
よかれと思う 被写体がありませんでした。ご利用者様のスナップ
を 意味なく掲載するのも 失礼ですし と 思っていたら 今回は
昼食前に食堂で 看護学生さんが ピアノを弾いてくれましたので
何とかこの 一枚だけは(遠目の ショットですが) 確保しました。

♪見上げてごらん夜の星を 上を向いて歩こう リンゴの歌 など
雰囲気だけは高級レストランにいるようで 皆さんの拍手を受けて
優雅な ランチ タイム と なりました。

それにプラスして初期ストーンズの写真のコラージュを載せました。

若干 ポーズは 違いますが 同じ場所 同じ時期に 同じ服装で 
撮ったプロモート用のR・Sの写真が 当時のミュージックライフ誌に
三つ折りのB4サイズの 付録として掲載されていて、それを英語の
辞書 (エッセンシャル)の ブック カバーにしていた 時期があって
当時 日本でストーンズはマイナーな存在(今は 超メジャーですが)
で、それを見た Jo君が バンドやろうぜ と 話しかけてきたのが
きっかけで M君を紹介されて やりはじめたという 非常に想い出
深い 個人的 エピソード を 含んだ 青春 の 一ページです。

きれいなブックカバーでして それだけ使用頻度が少なかったわけ
で ボロボロになるぐらい 使っていれば もう少し 教養も深かった
はずで 今更ながら 悔んではいませんが 努力は不足してました。 

思い出を 語るようになると 齢をとった という 証拠になりますが
もう 充分 齢は 重ねていますので 批判にも 馬耳東風です。


♪ 東風 ♪ イェロー マジック オーケストラ
YMOのデビュー当時の曲で 北京交響楽団をイメージしてつくった
とか。タイトルは ゴダールの映画名からつけられましたが 春風の
イメージで 西洋に対する 東洋(日本)からの 風 の メッセージ。

12:57 | Posted by admin

話しかけ

2012年06月07日 | 高齢者福祉・施設

ファイル 1113-2.jpgファイル 1113-3.jpgファイル 1113-4.jpgファイル 1113-5.jpg

久々に 良いお天気で 少し 暑さも 感じます。
理事会等の議事録の修正も 終わり、評議員会の方は 明日の 出来
上がりを 予定しています。
今日から、伊達赤十字病院の看護学生さん7名が実習に入っています。
午前中に 施設と 福祉と介護についての オリエンテーションを 実施
して、午後から 現場に 入りました ので 雰囲気など 明日 までに
慣れて 頂きたいと 思って おります。多分 終わって みると アッと
言う間 の ニ週間に なりますので 目標だけは 達成してください。

遅番・夜勤者との 引き継ぎ時に 介護スタッフ ルームで やりますが
オープンカウンターもどき の スタイルで ご入園者のセミ プライベート
ルームから お互い 丸見えの状態ですので 座っていらっしゃる方から
約十メートル弱離れておりますが 約三名様ほど こちらと視線があって
手を振ったり 両手のひらを 左右 横に クルクルして 合図を 送って
くれますが 一応 引き継ぎ中 ですので 終わりかけた 時に こちらも
手を振ると 納得したように 微笑み返しの ワザ を 見せてくれます。
こういう 時は 皆さん ご機嫌 麗しく 日中を 過ごされた あかしです
ので こちらも 嬉しくなります。

それで私もソファに座らされて お話しをするわけですが最近 ユーモアで
言葉を 返してくれる方が 多くなって ウィットに富んだ 内容に こちらも
苦笑いの 場面も 多く あります。
Aさん 曰く
「こんなバァさんばかり かまって いないで ちゃんと仕事しなさい」とか
合いの手で Bさんの返答が「こんなバァさんが 好きだからくるんだべさ」
それに 対して Cさんが 「私も 若い時は モテタ からね」
Aさんが 「あんたの 昔の事はだれも知らないから 何でも言えるね」
Bさんが 締めくくりに「ここにいるみんな よろしくの人 だから 人柄だけ
が みんなの取り柄に なっているの」と いって 笑いあっていました。
意味が通じてる所と 意味が不明の所が ごっちゃに なっている ことも
ありますが 和気あいあいで 過ごされている事が なによりであります。

お若い時は 皆さん美人だから ずいぶんモテタでしょう との問いかけに
はにかんでいらっしゃる 表情が 本当に 愛らしい です。

♪ OL'55 ♪ トム ウェィツ
何度もここで取り上げていますし イーグルスの カバーでも 親しまれて
いる 歌ですが やはり 本命盤は トム ウェィツ の ダミ 声盤 です。
55年型古い車での出来事を歌っています。♪クロージング タイムも渋い。 

18:19 | Posted by admin

運動会への招待状

2012年06月06日 | BGM タイトル分類::さ行

ファイル 1112-1.jpgファイル 1112-2.jpgファイル 1112-3.jpgファイル 1112-4.jpg

有珠小学校の生徒さん達が 近々 行われる 小学校の運動会の
ポスターと 招待状 プログラムを持参して 訪問してくれました。
今年の 目玉は みんなで 力 いっぱい 踊る よさこい ソーラン
で 是非 ご来場 頂きたいとの お誘いが ありました。

プログロムを 手渡されて ご入園者の 皆さん達も ニコ ニコ
と 挨拶をかわされております。うれしい 訪問者さん達でした。


雨が 降っていて 農家には 恵みの 雨です。


お天気も揺れ動いていますが 気持ちも揺れ動く季節です。
光のあるところに 影もあり 影があるところには 光がある。
両方の 存在 も 又 一対の もの であり、一極だけでは
存在 しない 物ごとの 真理で 自然の 摂理 ですね。

感情 と 理性 も 同じように 考えます。

今日は いろいろと インシデントも あって 
考えさせられる 雨模様の 水曜日 でした。
エラーは フォローしなければ なりません。

♪シルエッツ♪ Rays

'57年のヒット曲で後に ハーマンズ ハ―ミッツの カバー
でリバイバル ヒットしました。ビートルズの♪ノ―リプライも
この歌詞からインスパイアされてつくられたとか 名曲です。
以前もご紹介しましたが 最初に聴いたのはハ―ミッツ盤。

18:37 | Posted by admin

傾聴

2012年06月05日 | 社会福祉 全般

ファイル 1111-1.jpgファイル 1111-2.jpg

まず 福祉ワーカーの 基本的な姿勢として 傾聴が あります。

相手のお話しに耳を傾け 熱心に 話の腰を折らずに聴く事です。
ただクライアントのお話しを聞き流しているだけですと 相手側が
それを察してしまって せっかく心を打ち明けようとしていることに
水をさす形になって 今後の信頼関係も 崩れてしまいますので
相槌や 真剣に 受容して 聴いている ことが 伝わらなくては
なりません。認知症の方ですと 同じ話を 何回も 繰り返します
ので 堂々 巡りになる 時も ありますが それでも その都度
相手が 納得 できる 聴き方で なければ なりません。

コーチングのスキル(技術)としては 傾聴して繰り返して(リピート)
言い換える(リフレーズ)の手法が あって これも 共感を 呼ぶ
ひとつ の 形 に なります。

クライアント(依頼者)側が「私のことを 良く見て 聴いて 知って
分かってくれる 人」と ワーカー側を評価することで より信頼が
増す事になりますし クライアントも 思っている事を話す 行為で
(フラストレーションを溜めずに 吐き出す事で) カタルシス(心の
浄化作用)を 得る事も できます。

それで 結構 齢を重ねてくると 私も含めて 相手の話を 傾聴
することが 苦痛になり 待っていられなくなって 逆に ひとつの
話題から関連する事を 自己流に抜き出して(こじつけて)自慢げ
に話す事が多くなりますし 語る機会や 場を求める 傾向が強く
なります。都合 良く トボケたり 仕切ったり 話は飛ぶし 奪うし
みたいになってくると あなたも前期高齢者の仲間入りの時期で
ちょうど 語句を強める タイミングも 多くなり まぁおやじ 世代
に 本当に突入したことを 自分も廻りも 感じることに なります。

タモリさんと山下さんのお話しでJAZZ ミュージシャンは 自分の
楽器で それぞれ 俺の話を聴いてくれよ の 世界だそうです。 

傾聴 できなくなる お年頃が 存在する わけ なのです。

ただ これとは 逆説的に なりますが 数ある情報を ふるいに
かけて こちら側に レクチャーして戴ける 人材を 数多く 持つ
事も可能な年代ですので 恐れる事はなく 何事もプラス思考で
自分もそのレクチャーする側の一員に入る事もあるかと思います
ので その 両方が スキルとして 残ることが 理想です。

♪Blues The Most♪ ハンプトン ホース
在日駐留軍の一員として滞在し日本では おなじみのピアニストで
通称 馬さん でも知られているジャズ ピアニストです。スィング感
溢れる演奏で レッド ミッチェル(B) チャック トムソン(Ds) のトリオ。
ブラックライオンレーベルでの演奏♪ソノーラ も グン バツお薦め !

18:16 | Posted by admin

ストーミー マンデイ

2012年06月04日 | BGM タイトル分類::は行

ファイル 1110-1.jpgファイル 1110-2.jpgファイル 1110-3.jpgファイル 1110-4.jpg

なにかと忙しく 濃霧で 曇りがちの 月曜日で  
これから 職員 会議 研修会 の 予定 です。

それで 手短に まとめますので よろしく願います。
議事録 等の ワードも 途中までで 完成して おりません。
土・日曜は バンドの練習と 飲み会があって こちらの疲れも
抜けきっておりませんが 久々にお逢いした方もいらっしゃって
けっこう 昔話に 華が 咲きました。どちらかというと 個人的
には集まりが苦手で消極的ですし 行ったら行ったで陰に隠れ
て 隅の方でおとなしくというのが性分で ひっそりしてます。
バンドの方は フルパートで覚えた 5曲分を 今度の 演奏会の
時間の都合上バンマスが メドレーにしてつなぎ 5曲で 7分の
アレンジをして その練習が 主でした。リズムのつなぎや変調
など せっかく覚えたパートも ふりだしに戻っての 仕切り直し
です。  こちらは あと 二ヶ月は 時間が必要 ですね。

何事も そう ですが ローマは 一日にして 成らず 
バンドも 一日にして サウンドは まとまらず です。

文章 も まとまらず の 散文で ちって しまって ますが
今年の桜絨毯 カーペット写真をおまけに付けておきました。

♪Fooled Around And Fell In Love♪ エルビン ビショップ
元ポールバターフィールド ブルースバンドのギタリストで あの
マイク ブルームフィールドと ツインで 組んでいました ソロに
なってからの'76年のヒット曲で 軽く 切ない バラードナンバー
ロッド スチュアートや スーパーフライも カバーしている 名曲。

ちなみにブルース ナンバーの♪ストーミーマンディは週給制の
米 ペイディに ちなんで金曜にお金が入り月曜には もう使って
無い状態を歌ったナンバー。♪ワーク ソングも 身に染みます。

18:16 | Posted by admin

明 日

2012年06月02日 | BGM タイトル分類::た行

ファイル 1109-1.jpgファイル 1109-2.jpg

どんよりとした 雲がかかっている 朝 でした。

明日の自分は 違う自分であると 思うこと。明日は これを しよう
とか 明日から 始めようは ほとんど 空振りに終わる ことが多く
だから できる ことは 今日中に やってしまった ほう が いいと
思うこと が 最善の 方法であり 手段である ことを 最近やっと
身にしみて 理解しています。明日は 明日の 良い風が吹くという
のは からかじめ必然的に その方向へ持っていく やり方で 努力
が必要なわけで それがなければ出たとこ勝負になり 自分が望む
良い結果は得られず、やっぱりという あきらめが でてしまいます。

他の用事が 出来たり 最近 だと ポッカリと 忘れてしまって後日
悔む事もありますし、もともと 乗り気でない 事や 嫌な仕事(?)等は
どうしても 後廻しに なってしまうので まず 今すぐとりかかること
を 今月から 始めて います。 まだ 二日 坊主 の 最中 ですが......
まぁ忘れること自体は 自分のなかで それほど その事柄が 重要
とは認識していない事で そのことで周りとの 軋轢も 生まれます。

裏庭の 雑草や蒲公英も すっきりして 芝生状態ですし 腐っていた
木製看板も 職員さん達で 撤去して あとは 土入れと 苗床つくり
をして 少ない 予算で 一応 花壇 らしさを 保つよう 整備します。
今年は 一万円以内で なんとかおさめ 多年草とつつじとあじさいで
玄関前の 花壇を彩ることになります。(昔の予算の1/10にまで縮小。)

それでも 明日は 晴れますように !

♪Tomorrow Never Knows♪ The Beatles
リボルバーに入っているジョンの曲。Cメジャーコードが大半を占め
ジョージがシタールを弾いている。ジョンは僧侶の独教風ボーカル
を望みハモンドオルガン用のレズリースピーカーを通しエフェクトを
深め ドップラー効果を サウンドエンジニアが つくりあげた もの。
♪ Turn  off  your  mind, ........♪

12:55 | Posted by admin

六月スタート

2012年06月01日 | BGM タイトル分類::は行

ファイル 1108-1.jpgファイル 1108-2.jpgファイル 1108-3.jpgファイル 1108-4.jpg

新しい月 の スタートです。
今月は 看護と介護の実習生さん達が 多く 来園します ので
活気が 溢れる 時期で ご利用者様達も リフレッシュします。
毎年恒例の よさこいソーラン も 披露してくれますし 新風の
若い 伊吹 を 感じさせて くれます。社会体験や 実践のなか
で 少しでも 将来への あしがかりに なれば 嬉しいですね。
あと ご利用者様達は お話し相手も増えますし 各々ふれあい
のなかでの 出逢いもあって いつも実習終了時には 涙ぐむ方
も いらっしゃって その関わりの 深さを 思いますし、施設側も
学生さん達のご意見を 伺って 生活の在り方を 見直す機会に
なり 良い意味での オンブズマン 制度的 役割も あります。

文章力や 実践力、専門の知識や 対人援助サービスの在り方
など いらっしゃるグループによって 凸凹はありますが 一番に
思う事は 「素直さ」に つきます。頭でっかちだったり、やる気の
有無、視点のズレ、態度など 走りすぎや ブレーキのかけ具合
も 微妙な所 ですので 柔軟な 臨機応変さ が 必要 です。

折れやすい茎をもつ タンポポの 根が 長く深いのは種の保存
の進化で 風に 運ばれていく 種子の多さも すごい 力である
ことの理解が必要です。パンジーも 去年のこぼれ種から です。

私たちは
たとえ鳥についばまれようとも種をまくのを止めてはいけないですし
どんな場で あっても そこで 花 開く人の 多い事を 祈ります。
職員の なかにも いくら ディスカッションしても 本筋を とらえる
事が出来ずに 自己 中心的な 亜流の 枝 葉 に こだわる方
も いますし、すべて PASSして しまって 向上心を 失っている
方もいますので 学ぶと 言う 原点に 立ち返るのが ベストです。

頭が 固いと 言うのは 他の意見を 受けつけない 現象です。

最後は マザー テレサの 一言で 
    「 幸せ を 運ぶ 器で ありなさい。 」


♪ハロー アイラブユー♪ ドアーズ
ジム モリソンのヒット曲。何事もポジティブに捉えて 行きましょう。
キンクスの♪オールディ & オール オブ ザ ナイトのコード進行
を まねたとのことで話題になった 歌 ですが どちらも名曲です。

12:59 | Posted by admin