log

歌は世につれ

2017年01月24日 | 音楽の流れ

ファイル 2141-1.jpgファイル 2141-2.jpg

世は 歌につれ 世代 ごとに 共通の歌が あり 友達ごとに
又別の歌があり そして自分だけのお気に入りの歌がある。

服部メロディや古賀メロディから 洋楽ポップスに 日本語の
歌詞を つけた時代や(ヒットバレード) 青春歌謡曲があって
作曲家も 浜口さんや 都倉さん 筒美さん 遠藤さん 鈴木
さん 吉田さん いずみさん 市川さん 船村さん 猪俣さん
橋本さん 村井さん 井上さん 等々 たくさんいらっしゃって
それぞれ時代をつくりあげた方達ですが(作詞家さんは除く)
メロディにもカラーがそれぞれあって 曲名をあげると 納得
するはずです。(書き込みません が 聴けば分かるはず。)
小唄 端唄 演歌 歌謡 J ポップス フォーク G S  エレキ
ブギ ウギ ワルツ カントリー ゴスペル ソウル ドゥ ワップ
反戦歌 ハワイアン シャンソン カンツォーネ ニューミュー
ジック スカレゲエ クラブジャズ パンク メタル ネオアコ等
耳も歳(よわい)につれ で 洋楽 ロックのお話に なりますが
例えば 今 レッド ツェッペリンの 1st  2nd あたりを 聴き
かえすと ニューロックエイジと 呼ばれていましたがベース
は完全にブルースで リズムの重たさや転調などもあります
がギターの鋭角的でクリアな音とハイトーンの絶叫型ボーカ
ルのギミックを省けば 昔の米国のブルース ナンバーとそう
かわらない サウンドです。反対に ブルースぽく無いハード
ロックバンドは ディープ パープルで どちらかといえば クラ
シック的要素と フライング奏法と言われたR ブラックモアの
ギター音が特色で 歪ませた音ならジミ ヘン 華麗な音なら
ジェフ ベック、米南部の スワンプ系なら クラプトンのように
感じます。AOR アダルト オリエンテッド ロックの雄と 評価
された ボズ も 初期は ブルース系の ギタリスト でした。
♪ダイナ スキヤキ フリ フリ パフ 時代は変わる 太陽の
彼方に 抱きしめたい ハイウェイスター UFO  微笑み返し
等々.........
♪Loan Me A Dime♪ ボズ スギャッグス
ローダウン・ハーバーライツより前のソロ アルバムでデュアン
オールマン(♪レイラも)ギター入りで シカゴブルースの 名曲。

13:27 | Posted by bgm997

抽象的なもの

2017年01月18日 | 音楽の流れ

ファイル 2133-1.jpg

抽象的なもの と言えば 音楽ほど 抽象的なものはない。
音が時間的に変化 していくことによって ある種の感情が
芽生える それを 言葉として表現できないし 歌詞は限定
され選択されて そこに存在することで 意味を成すわけで
音 そのものに対しては 拘束できるものではない。
絵画と小説の違いにも 似ているが 非なるがゆえに 合体
すると 強力な 合成品として 完成する。
コミュニケーションは聞き手側が KEYであり 伝達側が意図
していることを 如何に聞き取れ 理解するかによって良好
にも 不良にもなる 分岐点で 同じ場で 同じ話を同じ時間
聴いても 聴き手側の 受け取り方は 千差万別になる。
よく 同じ地域の同じ場所の 地図を書いてもらっても その
書き手の その場所の受け取り方により 書かれている地図
も 全く違うように 知識や環境など持てる力量によっても説
明の仕方は 異なることになる。
ある有名なJAZZ喫茶店主の本で 「レコード」は いつも同じ
演奏を 同じ力量で われわれに語りかけてくれるが その
中味は 受け取る側それぞれの 技量で 決まるとのこと。

だから 抽象的で とらえどころのない 音楽が 好きでそれ
が伝わる手段は 聴く側のスキルや感情による所が 大きく
面白いしそのわかり具合も一定ではない所が 魅力である。

♪ Alone Again ♪ ギルバート オサリバン
絶望的に 暗い歌ですが 哀愁のメロディに 救われるような
名曲。アローンアゲインの後にNaturallyがつづくところで 又
涙します。What do we do  でも 又歩いて 行きまっしょい !

12:12 | Posted by bgm997

ロケンロールイズム

2015年02月27日 | 音楽の流れ

ファイル 1749-1.jpgファイル 1749-2.jpgファイル 1749-3.jpgファイル 1749-4.jpg

道東は荒れ模様ですが 伊達近隣は 良いお天気です。
福寿草の花の芽も 例年より 早く 顔を 出しています。
花 開く 三月まで(多分中旬) 暦の上では あと 二日。

もともと R O C Kは ジャズ ブルース ソウル ゴスペル
C&W ヒルビリー R&B 等 から リズムを エイトビートと
して 1950年代に 誕生した わけ ですが その 初期の
黎明期 は たとえば チャック ベリー が その 原型の
リズムを ギターで 刻んで いても バックの ドラムなり
ベースは まだ当時の フォービートの スイング リズムで 
弾いていて そのズレが ポリリズムを生んでいったようで
その辺がリトル リチャードの♪ルシールあたりからドラム
もシンバルやハイハット等(ピアノやベースも)8ビートで叩く
ように なったようです。一般的には ビル ヘイリー&ヒズ
コメッツ の ♪ロック アラウンド ザ クロック が 全米 の
No.1ヒットと なったことで 以後 広く浸透していきました。
それ 以降は エルビス プレスリー、パット ブーン(初期)、
ファッツ ドミノ、ボ ディドリー、バディ ホリー、カール パ
ーキンス、ジェリーリー ルイス、ジーン ビンセント、エディ
コクラン、ニール セダカ、ポール アンカ、エバリブラザー
ス等々この外 R&Bやソウル系で活躍していた当時のアー
ティストもおりましたので まさにハイブリットな 世界です。
日本では ロカビリー時代に 突入 して ♪ダイアナ、監獄
ロック、ハウンド ドック、ハートブレイク ホテル、ビーバップ
ア ルーラ、オウ キャロル、ジェニ ジェニ、モーリー など
が 流行りました。リズム では ブギウギ、ドドンパ、チャチャ
チャ、マンボ、ジルバ、ルンバ、スクスク、カリプソ、ツイスト、
ビギン、スイム、ボサノバ、ゴーゴー と 推移していきます。
ストーンズの曲の中に ♪ イッツ オンリー ロックンロールが
あって たかが ロックさ でも ゴキゲンさ というのが 基本
のマインドで 生活から 恋愛から 心情から 不満から失恋
まで ストレートに歌われていることや ビートのグルーブ感
やはり踊れることの 魅力が 理屈抜きに 詰まっています。
昔は 若者の音楽と 言われていましたが ロック自体もこの
あと いろいろ 変化して 枝分かれしていきますが その辺は
このブログの「音楽の流れ」のカテゴリ を 読んでください。
長くなるので内田裕也さんのロケンロールとシェキノベイビー
の 二言で 締めます。 (老健巻物 論)
歳 は とっても ♪ It's Only Rock'n Roll But I Like It.....♪

音楽に限らず
流行は 数ヵ月で 色あせて しまいますが その中でも良質な
モノは なんであっても 再び 鮮やかさを増して スタンダード
な 「モノ」として 後世に よみがえり 普遍化して いきます。

12:55 | Posted by admin

ゲーム

2015年01月08日 | 音楽の流れ

ファイル 1725-1.jpgファイル 1725-2.jpgファイル 1725-3.jpgファイル 1725-4.jpg

窓の外は 雪景色なので 室内ホール での ゲーム 活動。
それと今年も継続しての ノロウィルス予防対策 処理手順
に 添って の 吐しゃ物 等 消毒の シュミレーション 研修。
インフルエンザも 近隣で流行ってますので 消毒と手洗い
等 強化して おります。
園の裏庭に 今年も 白鳥が飛来し 初 お目見え です。
(有珠湾には 飛来していましたが 近隣で見るのは 初)

「継続 は チカラ」 を モットーに 進んで 行きます。

今年も相も変わらず 音楽関係の本を中古や文庫を中心に
乱読していて まったく興味もなかった辻 仁成さんの本とか
大瀧さん分母分子論雑誌のハーマンズハーミッツ♪ヘンリー
8世君の歌の終わりに かの赤塚さんの漫画おそ松君イヤミ
の 「シェー」が 後半できちんと吹き込まれているノベルティ
ソングだ とか、ハシにもボウにも ひっかからない お話で
笑っていますし、英国のブルースの捉え方が英国流で米国
との違いとバンド形態の違い ビートルズの LOVE ME DO
の捉え方とブルースの解釈、英のEギター使い方の手本は
マディ ウォーターズ(英公演時)の弾き方からの影響やそれ
こそ アニマルズの ベーシスト チャス チャンドラーが英国
に ジミ ヘンドリクスを連れてきて飛び入りで ギターを弾か
せたら みんな ギタリストはぶっ飛んだ お話や ヘイジョー
と ストーンフリーの 吹込みのことやボブ ディランがアコギ
から エレクトリックに変貌していく過程やThe Bandの特異性
に アメリカン ルーツを 見出して のめり込んでいくお話等
だんだん オールディズ ミュージックをマニアックに探究して
楽しんでおります。書くことも当然 余談ばかりですいません。
徐々にゲームの 難易度を上げていく 楽しみに 似ています。
あくまでも 小手先の戯言 ですが !

12:58 | Posted by admin

ジューク ボックス

2014年12月09日 | 音楽の流れ

ファイル 1705-1.jpgファイル 1705-2.jpg

昔 喫茶店やスナックに 設置してあった 箱型の機械で ドーナツ
シングル盤を 百円玉コインを投入して 百曲弱のシングル音源
の中から好きな数曲を選んで パワフルなモノラル音で聴かせる
機器のことを ジュークボックス "JUKE BOX "と いいます。

だいたい1970年ごろには 下火になって ほとんど置いてある店
を 見かけなくなりましたが その直前までは ちょいとした店舗に
ほぼ おいてあったように 記憶しています。「ディスコ」が流行る
前の GoGoクラブと 呼ばれていた頃が 最盛期だったようです。

日本の オリコン(オリジナル コンフィデンス社)チャートの 基に
なったのが 米のビルボード・キャシュボックスチャートで(英では
メロディメーカー)その キャシュボックスとは ジュークボックスで
かかった シングル曲の 集計をもとにした チャート誌で60年代
前半までは 主流でした。

ティーンエイジャー後半に 良くかけて聴いたのがロコモーション
や 今 スマップの 携帯コマーシャルで流れる サーフィン USA
シュー・ベルツの 風、ブルーライト ヨコハマ、愛の奇跡、ミーナ
の わかれ、ホワイトルーム、ミスター ムーンライト、どしゃ降りの
雨の中で、ビーナス ぐらいまでで終わったように記憶しています。
いずれにしても古き良き時代のオールディーズポップスでドーナツ
盤全盛期流行りでその後 長尺なニュー(アート)ロックや日本では
フォーク路線にシフトしシングルよりはLP(アルバム)を売る時代に
変革して行きましたし、オーディオも 手ごろな価格でセパレートな
コンポ 時代に 突入し 需要が なくなったように 思われます。

でも ノスタルジーを感じますし おおらかな あの頃を 想います。
クリスマスと言えば ビーン クロスビー の♪ホワイト クリスマス
ベンチャーズの ジングル ベル が流れていた 時代ですから。

♪ SHE ♪  MoNKees
なんだ かんだと 言っても 好きな グループでした 高校時代の
冬休みは よく 毛糸の グリーンの 帽子を マイク ネスミス 風
に かぶって 毛糸の手袋に チャッカーブーツ ダッフルコートを
着て友達と夕暮れの小さな町の銀座通りを 徘徊しておりました。

12:58 | Posted by admin

日本のロックの流れ

2014年02月14日 | 音楽の流れ

ファイル 1540-1.jpg

ソチ冬季五輪の中間で 東京等は 40年振りの 大雪の中
北海道は わりと 穏やかな 日々が 続いて います。

仕事や 人事面 雇用関係など 悩みも 多く 深刻な面も
あるわけですが、シリーズで ここまで 書いて来ましたので
まとめの意味もあって今日は 日本のロックの流れ です。

出だしの コピー ロカビリー時期から グループ サウンズ
までは このブログの カテゴリーの [GS考等] に掲載して
ありますので その辺を知りたい方は クリックして下さい。

外国のヒット曲の カバー 邦訳時代が戦後続くわけですが
ジャズのカバーやシャンソンのカバー、スタンダードのカバー
(ダイナ・テネシーワルツ・私の青空・月光値千金・枯葉 等)
ウェスタンバンドやハワイアンバンドが増えて そのソロ歌手
とともに ロカビリーが まず 若者向けに ヒットします。
そのほか エルビス プレスリーのカバーや ポール アンカ
ニール セダカ 三大ボビー等のカバー ロカバラードが流行し
弘田さんのバケイション・中尾さんの 可愛いベイビー・九重
さんのシェリーなどピーナッツを含め ガールズポップスヒット
全盛期になります。そのあとに ベンチャーズ アストロノウツ
等 エレキブームと ビートルズが登場し 日本の グループ
サウンズ ブームが来ます。ブルー コメッツ スパイダーズ
タイガース等々と加山さんのランチャーズや カレッジフォーク
PP&M や ブラフォー ディランや バエズ フォロワーもでて
森山良子さんや マイク真木さん 等のフォークブームもあり
フォーク クルセダーズのヨッパライ 大ヒット前後に高石友也
さん関係の URCや エレックのマイナ-レーベルができ多くの
フォークシンガーが出て GSもブームが去り拓郎さん陽水さん
の時代になります。フォーライフレコードができて一世を風靡
しました。裕也さんがフラワートラベリングバンドの後押しをし、
日本語のアプローチでロックを の はっぴいえんど(細野さん
大瀧さん松本さん鈴木さん) との軋轢もあってロックが 低迷
している時期に忽然と現れたのがロックンロール リバイバル
の永ちゃん率いるキャロルでした。加藤和彦さんはミカバンド
達郎さんはシュガーベイプあのPYGは 受け入れられずニュー
ミュージック との ネーミングで 荒井由実さんが 圧倒的に
支持を 受けます。それから ダウンタウン BWバンドの宇崎
竜童さん、カルメンマキ&OZ、モンキーマジックのゴダイゴ、ク
リエーションの竹田さん、四人囃子、イエロー、チャーや桑名
さんがいて、サザンオールスターズ、吉田美奈子さんや達郎
さんもやっと売れてきて、イェロー マジック オーケストラが
凱旋して爆発的に売れ打ち込みビート テクノ旋風になります。
プラスチックス ジューシー フルーツ フリクション 一風堂
インスト系では 高中さん プリズム カシオペア パラシュート
ジャズ系では 渡辺香津美さん あの増尾好秋さん ボーカル
系ではRCサクセション ハウンドドック ARB サウストゥサウス
シーナ&ロケッツ センチメンタルシティロマンス ドンファン B
ノーバディ 柳ジョージ&レイニーウッド 佐野元春さん 南 ヨシ
タカさん 久保田真琴さん 安全地帯 ボウイ 爆竹 バウワウ
ムーン ライダース ブルーハーツ等々の インディーズブーム
それから イカ天 (イカス バンド 天国) TV ブームがあって
メイン ストリーム から 枝葉が 色々分かれて いきました。 
これから あとは 皆さん で ..........
あと 現在に 至ります が どの バンド も テクニックは この
書いた時代より 数段 優れていますし 日本が どうのこうの
と いう時代は とうに過ぎていて 歌謡曲や ポップスのバック
演奏にしてもビート感やロック感が すごくあって 圧倒される
ように思います。ロックにしても端折って 簡単に まとめました
が 日本歌謡史のような 大それたことは 土台 無理ですので
このぐらいに して 終わります。どうも おつかれさま でした。

白鳥の舞いも距離が遠すぎて わかりにくく今日のお話の よう。

17:50 | Posted by admin

POPSの系図

2014年02月13日 | 音楽の流れ

ファイル 1539-1.jpg

簡単に 洋楽POPSの 流れを 系図的に 書いてみます。

①民謡・トラッド => フォーク =>C & W カントリー&ウェスタン
②ゴスペル => ブルース => R&B リズム&ブルース JAZZ

①+②のなかで C&W+R&B ≒ R&R ロックン ロール③が
生まれ その前後に 米 ニュー ミンストレル ショーも あり
③が さらに いろいろな要素で 加味され 枝分かれします。

フォーク ロック ・ ブリティシュビート ・ モダン ブルース
モータウンサウンド・ サザン ソウル・ ティンパンアレー系
アメリカンドリームサウンド 英から米に逆輸入したマージー
ビート ツイスト サーフィン ホットロッド バブルガムMusic
プロテスト フォークソング ドゥワップ ブルーアイド ソウル
ニュー ロック ( アート ロック)  サイケデリック サウンド
米ウエストコーストサウンド 英トラッドフォーク カンタベリー
プログレシブ ロック(長演奏) ハード ロック ヘビー メタル 
スワンプ ロック レイドバック レゲエ・スカ ラテン ラーガ
シンガーソングライター ブラス ロック ソフトポップ ロック
グラムロック パンク ロック グランジ(オルタナティブ)ロック
ファンク ロック・ フュージョン (8ビート・16ビート JAZZ系)
テクノ ネオ アコースティック ディスコ ユーロビート クラブ
ラップ ヒップホップ AOR (アダルト オリエンテッド ロック)

今は それぞれロック等の ジャンル 分けで 独立 独歩 です。
この辺の 流れは ビートルズ ストーンズ クラプトン ジェフ
ベック 等を 年代別に聞いていくと サウンドが わかります。

JAZZの流れを追うと これも簡単にアウトラインだけ並べます。
前記 ROCK 同様に 用語や 略語の 解説は 省きます。

ニューオリンズ ジャズ 1900  => スイング ジャズ  1920 =>
ビバップ 1940 (ダンモ) => 1950 ハードバップ ウェストコースト
=> 1960 モード ジャズ (4・8・16 ビート)  フリー ジャズ=>
クロスオーバー フュージョン 1970  =>  現在 の 4 ビート 
1990 =>クラブJAZZ /年代別主流の動き(小川隆夫氏分類参照)。

その 間に バック ビート エレクトリック化 アドリブ ボサノバ
ジャズ ロック ブラック ファンク ECM等ミックスされています。
この辺はベニーグッドマン、チャリー パーカー、マイルス ディビス
チック コリアあたりを年代順に聴くと なんとなくわかってきます。
スタン ゲッツ、ハンコック、マルサラス等を追加し、フリージャズ
では アルバート アイラー、アンソニー ブラックストン等ですが、
耳障り 口触りが 初心者には 刺激が 強すぎて アウトなので
あしからず、ロックではキング クリムゾンのLP アースバウンド
の21stセンチュリー スキツォイドマンが当時のアバンギャルド。

あと シャンソン フレンチポップス カンツォーネ アイリッシュ
フラメンコ タンゴ サルサ ファド カリプソ等 これに東洋音楽
や南米 アフリカ 中近東 音楽を加えた ワールドミュージック
も あって それぞれに 影響を受けながら 現代音楽のPOPS
が 国別 地域別に 存在しています。

ジャンル分けは 後付けで 理由を 付ける わけで 要は 耳で
しっかり聴いて 自己流の アンテナとふるい分けで 好みの音楽
が きまります。これからも 耳と心を ゆたかに していきましょう。 

17:59 | Posted by admin

洋楽POPS年表

2014年02月10日 | 音楽の流れ

ファイル 1538-1.jpg

'55年から'84年までの 洋楽年表を 手帳に書いていましたので
有名 どころ を ピックアップして 載せて いきます。

'55 ロック アラウンド ザ クロック   慕 情
'56 ハウンド ドック  ハート ブレイク ホテル
'57 ジェイル ハウス ロック 砂に書いたラブレター
'58 ボラーレ ヤックティ ヤック  火の玉ロック
'59 マックザ ナイフ  煙が目に染みる ダニーボーイ
'60 悲しき16歳 ラストダンスは私と グッドタイミング
'61 カレンダーガール 悲しき街角 スタンド バイ ミー
'62 ロコモーション シェリー 涙の口づけ バケイション
'63 ヘイ ポーラ パイプライン 風に吹かれて パフ
'64 抱きしめたい ファンファンファン 愛なき世界
'65 涙の乗車券 サティスファクション マイガール ヘルプ
'66 ひき潮 バンバン 恋の終列車 黒くぬれ デイトリパー
'67 ペニーレイン あなただけを ハートに火をつけて
'68 ノーノーノー ヘイジュード ホワイトルーム 悲しき天使
'69 2525  サムシング グリーンリバー アクウェリアス
'70 クロス トゥ ユー  レット イット ビー  ビーナス
'71 君の友達 スーパースター 喜びの世界 ブラウンシュガー
'72 アローンアゲイン ウィズアウト ユー サテンの夜
'73 迷信 シスコ キッド うつろな愛 アメリカン バンド
'74 アイショット ザシェリフ ジョーカー 太陽を背にうけて
'75 悪いあなた 呪われた夜 ラビング ユー  ハッスル
'76 サタデーナイト 愛ある別れ オール バイ マイセルフ
'77  ホテル カルフォルニア  ダンシング クィーン
'78 恋のナイトフィバー  ミス ユー  ストレンジャー
'79 マイシャローナ アメリカンモーニング 悲しきサルタン
'80 ハングリーハート ファンキータウン ロストイン ラブ
'81 フィジカル  スタートミー アップ セレブレーション
'82 アイ オブ ザ タイガー  ロザーナ  愛の残り火 
'83 見つめていたい ビートイット レッツダンス マニアック
'84 ジャンプ ロンリーハート スリラー ロックバルンは99


長い 題名や ビック ヒットしなかった のは 除いて いますが
こうみると 若干の 記憶の 修正を 伴う ものです。
聴いていた時期と流行った時期のズレや 思い入れのある曲と
そうでもない曲との自分のバイオリズムとの 不一致があります。

このブログに BGMとして 綴った曲は 持っていたLPから選んだ
曲が多くて ヒットしなかった けれど 心に 残った曲 のタイトル
を 数多く 残して います。

毎年 手帳 もどきを更新していますが これには 少しの予定表と
あとは大部分が その時に本から拾った記事とかTVトピックスとか
気に入った 言葉や 話題 グッズから 専門用語まで 時系列に
ただ 順に 書き留め ノートが埋まり次第 変えていっていますが
この まとめず 羅列している 乱雑な いいかげんさ が 継続の
要因 で 続いています。

前回 ここに 記載しましたが お分かりの通り
'85年 以降は 徐々に かなりの 間 音楽 とは 遠ざかりました。
自然に耳に入るのは別にしまして 意識して曲を 聴かなかったし、
通常の公共電波以外の情報も入れず CDも購入しませんでした。
この後の30年は 皆さんの方が お詳しいでしょうし、ネット等 で
簡単にアクセスや 調べたり聞いたり できるので あえてうん蓄を
載せるまでもないこと だと 思いますので あとは ヨロシクです。

17:58 | Posted by admin

極 寒

2014年01月16日 | 音楽の流れ

ファイル 1522-1.jpgファイル 1522-2.jpg

寒い日が 続いています。マフラーや手袋、ダウンが必要
で 車の 自動の KEYも 効かない時が あります。
あと ふた月の 辛抱でしょうか、それでも去年より積雪が
少なくて雪かき等も 今のところ 楽ですが それにしても
寒い ! シーズン的に 過去の思いも含めて二月 三月は
気持ち的にも 沈んで しまいますので 春が 待ち遠しい
ロウ テンションの バイオリズム 期に 入っています。

ご入園者の T様から 午年にちなんで、馬の オブジェを 
ご寄贈頂き、さっそくご希望の 玄関の棚に 飾りました。

以前書いたピーター バラカンさんの 続編「ラジオのこちら
側で」を 読みました。ちょうど シンコー ミュージック 社に
就職のため 初来日した頃から YMOの事務所への 移動と
ビデオ(TV) ジョッキーや フリーになって 念願の ラジオの
ディスク ジョッキーへの 道のりなど 面白かったです。
音楽の好みは 3割ほどしか 彼とは 符合しませんが 番組
制作の苦労話や とにかく自分が好きな 音楽を聴いて欲しい
と いう 一貫した 姿勢は 流石だ と 思います。
当時スポンサーとの関係等で 最初は選曲権がなかったこと
や 最近のネットラジオの 変遷も 書かれています。


その当時 80年代中期に かのNHKのFM ローカル放送でDJ
をワンクール(三か月)とは いえ 好き勝手にやらせてもらえた
ことや 選曲や話題も自由という夢のような環境だったんだと
今でも 私の宝物になっていて 鼻 高々の天狗 気味です。
(職員さんの残業廃止や軽減の理由で トラというかアルバイト
でスタッフを雇用し定時のニュース以外にあまりアナウンサー
を配置しなかった)音響さんが放送前に FMの電波状況と機材
の調整をしたアトは アシスタントのバイト嬢がミキサールーム
に いて 皿 回し(レコードの 音の 頭出し)を して、こちらは
防音スタジオにひとりで入って マイクのスイッチの上げ下げ
(オン オフ)、天気予報の書いてある紙や リクエスト葉書など
を含めて 夕方の 55分間 自由に やらせて もらいました。
レコードは 勿論全部 持込み での オン エア でした。

(一応 最低限のお約束事もありましたし 選曲リストの提出
や 放送日は 生で 3時間が 拘束時間 でした。)


♪ヘッド オーバー ヒールズ♪ティアーズ フォー フィアーズ
番組のラストに かけたのが この曲で フェイドアウト せずに
きっちり 最後までかかって 終わりの一言と 番組テーマ曲に
間に合って つないで セーフ だったのを 思い出します。
タイムキーパーを兼ねていたアシスタントからは 曲がはみ出す
のでは と 不安がられていました。
マージ―ビート特集ウェストコースト特集最終回ビートルズ特集
もできましたしWBLS FMのNYテープも 流せたいい時代でした。

♪まっさかさま♪  に 流れる  恐怖の涙

 

12:55 | Posted by admin

好きな歌の 音楽タイトルに そって

2012年10月30日 | 音楽の流れ

ファイル 1236-1.jpgファイル 1236-2.jpg

喜楽園文化祭 作品展 開催中です。(今週いっぱい展示中)
ご利用者の皆様の 作品も 出そろって 力作が 増えました。


やっと昨日 歌のまとめを書きあげて なんか ホッとしている
自分が います。自己満足で 終わって いますが その総括
の意味もあって 蛇足ですが 付け足して みたいと思います。

好みで ジャンルを問わず オールディズを中心に 集めてみま
したが、お気づきのとおり '90年代前後十年は ほとんど 音楽
から (聴くのも) 遠ざかって いましたし、フォーク 系は 好み
では ないので パスしています。特定の アーティストを 全く
ここには 入れていないので 独断と偏見が かなりあります。
あと 洋楽の 邦題センスが 感じられる タイトル が あって
東芝(EMI)洋楽ディレクターだった 高嶋弘之 氏の ビートルズ
初期の タイトルセンスは 日本のあの時代を先取りした ネー
ミングでした。(※ 抱きしめたい / こいつ・ノルウェーの森・恋の
アドバイス等々)、50・60年代ポップスでは花シリーズや悲しき
シリーズ、名前シリーズ それから果物シリーズも ありました。
(バイナップルプリンセス・いちごの 片想い・りんごの ため息・
レモンのキス等々)、英語の独自のセンテンスは音楽から学ん
だ ような 気がします。逆に 日本語特有の響きは昭和初期
歌謡曲からですし、気取らず ストレートな言い廻しは ロックン
ロールから教えられました。Love Has No Pride. やThe Shadow 
Of Your Smile はバラードから 輪廻転生All Things Must Pass.
はジョージからでクラプトン・メモの ブリッジ(歌詞を繋いでくれ)
を 読み違えて バッジと した タイトル センスも 光ります。
ポールのイエスタデイも 仮称 スクランブルエッグだった のは
有名なお話しで ジョンはラブ/イマジン等 俳句の 影響で題名
や 歌詞 サウンドも より シンプルに で ストレート でした。

ここからは 集めた 曲題 の 傾向に ついて 書き 出します。
多いのが I / You/ 愛/ 恋/ 色(カラー) / 雨/ 風/ 夜/ 月/ 夢/
川/海/空/地名/人名/ She/ 君/ MR./ My/ What/四季/ SUN/
涙/数字/ Baby/重ね言葉等 逆に少ないのが 「ヌ」から始まる
タイトルで 狙い目です。あとケ・ネ・ノ・へ・ム・メ・モ・ヤ・ヨ から
始まるタイトル曲が少ないので 内容の優劣もありますが 記憶
に残る 歌にしたければ タイトルにも 一考察が 必要です。

日本語でも 英語等でも 歌詞の中で 韻を踏むスキルを感じる
ことが ありますし、仏語の 響きや ウォゥウォゥ や シャララ
Ohh や Ahh、スキャットに 至るまで感情の表現はありますが
言葉に メロディが 重なると MAGIC が 生まれます。

私的に歌謡曲で育ってアメリカンドリームソング エレキインストル
メンタルへ、マージービートからフレンチポップス 夢恋ソングから
メッセージ ソング、ボサノバから JAZZ へ、アート ロック から
プログレへ、日本のニュー ミュージックから 演歌へ、ひと 廻り
して 米ウェスト コーストから ブルースへ、ネオ アコーステック
から フュージョン テクノ ビートへ 、16ビートからみと環境音楽
(アンビエント ミュージック)から クラッシックへ そして 今はノー
ジャンル で 垣根は ありません が 好き嫌いは あります。

以前も 書きましたが 今 ビートルズの ノーウェアマンのベース
を 練習して 半月が過ぎましたが まだ コピー道程の半分です。
大きく分けると 3パターンあって 前半はOKですが後半が まだ
モタツイテ います。それで1.5までは 暗譜できていますが残りが
戸惑うパターンで 似たようなフレーズなのですが、小節の最後の
八分音符が違ったり フレーズの 高低を替えていたり 省略して
いたり ポールの術中に ハマっています。まぁ アドリブっぽいと
言えば そうですが、それでいて ボーカルも普通に あの武道館
ライブでもフレットをほとんど見ずにこなして 歌っているので凡人
の私には マネできません。ジョンの 作品ですが いい 曲です。

来月のバンド練習日に バンマスからお叱りを受けそうな気配.....

聴く だけ なのと 演奏 する (できる) の とは 雲泥 の 差が
歴然 と あります。どんな 曲 でも その スピリットは 演奏して
みないと理解できない 細やかな 配慮が隠されていて それが
わかると もっとその曲に のめりこんでしまう 自分がいます。 

18:30 | Posted by admin