昨日の 強風 は おさまり ましたが 寒い 朝で 雪が
ちらついて います。
インフルエンザが 近隣で 流行っていて こちらも 気を
つけていますが 職員さんの風邪気味の方には お休み
して もらっておりますので 皆さん 少ない人数でのやり
くりで 忙しそうです。
しばらく ほおって おいてあった 「動物の森」にも 雪が
降っていました。森の村長さん役も ひとまず休養 です。
月末処理に 追われている今日この頃ですが、人事関係
が 一番の 課題です。施設の年賀状は 印刷等の発注
は 完了しましたが 個人のは 手つかずで 今年も遅れ
気味の 発送に なりそうです。新聞のちらしも クリスマス
ケーキやおせち料理 お供え しめ飾りで 賑わっています。
ほぼ日イトイで おなじみの 山田ズーニーさんのエッセイ
老い考 が 業界誌 ふれあいケア に 連載されて まだ
二回目ですが この方を選んだ 編集者センスを褒めます。
心を揺さぶる文章を書く方で 過去に 何度も 深く感銘した
事がありますし、ストレートかつ繊細な 表現が 好きです。
著書もタイトルを並べると 新人諸君、半年黙って 仕事せよ
おかんの 昼ごはん あなたの 話は なぜ「通じない」のか
人とつながる表現教室 半年で 職場の星になる!働くため
の コミュニケーション力 等 々 読む気を そそる 題名と
内容も 保証しますので 是非 若い方は 読んでください。
実習生さん 等の 一部ですが 実習ノートを 読む気にも
なれない それと 書けない 誤字脱字など 中学校からもう
一度 国語を と いいたくなる 方が いらっしゃいますので
せめて 自分の主張を はっきり示す 力を 持ってください。
専門職と しての プライド が 必要 です。
話せて 書けて 聴き取れて さらに 非言語によるコミュニ
ケーション 能力が 対人援助サービス者 の 基本 です。