一本 筋が通っていて普遍的な事は信念として ありますが
ブレる ユレる ズレる は 仕事を していく上で マイナス
要素であっても 誰しも気持ちの なかでは 常に 葛藤して
いる状態で すべて 割り切れて 毎日生活しているかたは
ほとんど いらっしゃらない と 思います。
試行錯誤は人や組織にとって 不可欠ですし 人 対 人でも
波長や サイクルが あわず 行き違いも でてきて 関係を
修正しようしても さらに歯車がかみ合わない事も多いです。
自分自身にも あいまいさや ある程度のファジーさ はあり
ますし思う通りにいかないことも多いので まして人を動かす
には ディール カーネギ―の本を 熟読しても 永遠の課題
の ように 思います。
日本海側にある 某国の ここ数日の言動には 不気味さが
漂っていますし、なにごともなければの願いも あちら側には
通用しない事ですが このズレ感覚が アレルギーの元です。
この ブレ ユレ ズレを 自分自身に置き換え バネとして
はねかえす 「力」 を 蓄えておかなければ なりませんね。
基礎体力 や 学習効果 内面強化 等 一日にしてならず
です。
♪ ブーレ ♪ ジェスロ タル
アクアラングも 名アルバムですが イアン アンダーソンの
フルートが光る インストナンバーです。原曲は かのバッハ
リュートのための Suite in E minerを アレンジしてカバー。
ほんとうに 取ってつけた 今日の BGMですが 名曲です。